- 【小屋暮らしライブ】自分なりの暮らしスタイル追い求める / 都会の喧噪から離れ、自ら建てた小屋で暮らす若者たちを長期取材 / “自分らしい生き方”とは ――など (日テレNEWS LIVE)
- 寝不足の朝に!肩まわりのストレッチ 片岡信和【羽鳥慎一モーニングショー】#shorts
- 自民党が招いた7人の専門家に“クラファン”事業者の理由…裏金事件で「デジタルがカギ」派閥パーティーの禁止も検討【news23】|TBS NEWS DIG
- 学童保育のプールで小1男子が溺れ死亡 在宅起訴の元園長「命を守るための対策を一切していなかった」
- 「おー!!」来場者も今年は歓声OK!葵祭の安全祈願『流鏑馬神事』4年ぶり全面開催(2023年5月3日)
- 足立キャスターinドバイ!前回の万博開催地は今どうなった?現地取材で見えた「心のレガシー」とは…大阪・関西万博を考える【ウェークアップ】
「食べられるはず」眠気催す2歳児に給食指導2時間、ワカメやゴボウで口いっぱいに 大津市の保育施設
大津市内の保育施設で今年2月、2歳の男の子が眠気を催しているのに、2時間にわたって給食を食べさせていたことが分かりました。
大津市によりますと、今年2月、0歳から2歳を預かる市内の保育施設で2歳の男の子が給食中に眠気を催し、約2時間、ワカメやゴボウで口の中がいっぱいになった状態が続いたということです。
保育士が施設長に食事をやめるように訴えたものの、施設長は「食べられるはず。本人も『食べられる』と言っている」として、食事を続けさせました。
保護者が迎えに行った時には、男の子は泣きはらしてぐったりしていて、その後、保育施設を退園させ、市に相談しました。
施設長は3月末に自主退職していて、施設の経営者は「長時間にわたって食べさせ、窒息の危険性もあった。申し訳ないと思う」と話しているということです。
コメントを書く