- 【逮捕】車のドア付近につかまった男性が転落死 運転の知人男
- 【ヨコスカ解説】自公と維新 合意文書で協議大詰め 年収の壁の引き上げでいくらに? 玉木氏「次々と新たな壁」 予算成立に向けヤマ場 少数与党の攻防戦 “新たな壁”めぐる駆け引き
- 「オミクロン株市中感染が判明」の京都…府内7か所の薬局で無料の『コロナ検査』実施(2021年12月24日)
- 【厚労省“コロナ分析”】感染者は減少傾向…死亡者は最高値超える
- 【裏メニュー】あつあつ肉ソバ&絶品チャーハンに鶏唐ニンニク塩ダレ飯!行列ができる“個性派”町中華/絶品裏メニュー「スペシャル酔来丼」とは/町中華の“テイクアウト”って?【まとめ】
- 親ロシア派トップを単独取材「ロシアからさらなる軍事力近く投入」 サンクトペテルブルク国際経済フォーラム|TBS NEWS DIG
「ぼけ封じの寺」として知られる滋賀県大津市の岩間寺で伝統行事「ほうろく灸(きゅう)」
「ぼけ封じの寺」として知られる滋賀県大津市の岩間寺では、「ほうろく灸(きゅう)」が行なわれ、多くの参拝者が訪れています。
「ほうろく」と呼ばれる素焼きの皿を頭に乗せ、その上のもぐさに火をつける「ぼけ封じほうろく灸」は、大津市の岩間寺で毎年5月と10月に行なわれる伝統行事です。お灸の熱で頭の「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボが刺激され、ぼけを封じられるとされています。
僧侶の読経が流れる中、参加者らはお灸の熱さにじっと耐えながら健康を祈っていました。
コメントを書く