- 京都・京丹後市でコロナワクチン誤接種 日本脳炎の予防接種を希望する19歳の女性に対し
- 中国恒大集団 許家印会長が「強制措置」受けていると発表(2023年9月29日)
- 米ロ外相が会談 緊迫のウクライナ情勢めぐり(2022年1月22日)
- 19歳女性殺害…行方不明直前に「男と口論する」姿を目撃される…山から女性の所持品(2022年2月17日)
- 【最北の特攻出撃基地】戦友たちを撮り続けた特攻隊員の祖父 私の見るもの…カメラと共に77年前の夏、祖父が見たものを探して【テレメンタリー2022】
- ソフトバンクG孫正義会長兼社長「半導体設計大手『アーム』事業に専念し、他の業務は権限委譲」決算発表で率先して説明するのは「今日で最後」|TBS NEWS DIG
富山・5歳男児 プールで溺れ死亡…なぜ誰も気づかなかった? 専門家“2つ理由”指摘(2023年4月24日)
事故は、4人のコーチが見守る「水泳教室」で起きました。
亡くなったのは、笠谷拓杜くん(5)。プールの外からは、保護者も様子を見ていましたが、誰も気付いていませんでした。
プールの深さは1.2メートルあります。当時は赤い台を沈めて、60センチにしていました。
さらに、拓杜くんは、背中に浮き具を着けて教室に参加していました。しかし、浮き具が外れ、溺れて沈んだとみられています。
オーパス・形田博之社長:「こちらの落ち度だということしかありません」
■“早さ”“静かさ”専門家が指摘
それにしても、なぜ誰も気付くことができなかったのでしょうか。
専門家は、2つの理由を指摘します。一つは、“溺れる早さ”です。
水難学会・斎藤秀俊会長:「溺れるのは一瞬なんですね。30秒とか1分とか暴れたり、声を出したりは全くない」
もう一つは、“静かに溺れる”ことです。
別のプールで撮影された映像。画面中央で1人の子どもが溺れているように見えますが、周りが気にする様子はありません。
この直後、気付いた職員がプールに飛び込んで助けました。
水の事故に詳しい 坂本昌彦医師:「実際には溺れる時は手を上げる、手を振る余裕もない。呼吸で精一杯なので、助けを呼ぶ、助けてということもなく、静かに沈んでいくことが多い」
専門家は、子どもが水に入る時には、片時も目を離してはいけないと呼び掛けています。
(「グッド!モーニング」2023年4月24日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く