- 深刻“人手不足”タクシー業界…外国人採用 ガーナ出身ドライバー奮闘…訪日客大喜び【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年6月7日)
- 【鉄道ライブ】国鉄急行型「キハ28」/ブルートレインをけん引“往年の名機”撮影会/「リレー号」復活運転/ 「西九州新幹線」開業 など――鉄道ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 各地に攻撃続くウクライナ 黒海に面する南部オデーサでロシアによる軍事侵攻後初となる海開き「やっと泳げるようになった」|TBS NEWS DIG
- ベルギーで銃撃事件2人死亡 犯人は逃走中 テロ事件の可能性も(2023年10月17日)
- 「過度な“推し活”は児童を被害に遭わせる」メンズ・コンカフェの責任者らに警視庁が講習会|TBS NEWS DIG
- 【速報】石川で震度5強 北陸新幹線・在来線ともにほぼ平常通りの運転
【初確認】燃料デブリか…原子炉真下に“塊” 福島第一原発一号機
福島第一原発事故でメルトダウンした1号機で行われている内部調査で、燃料デブリの可能性がある塊が初めて確認されました。
9日、1号機の原子炉格納容器の内部で行われた調査では、水中ロボットが泳ぎながら映像を撮影しました。「ペデスタル」と呼ばれる原子炉を支える円筒状の構造物に開いた作業用の出入り口の内側をとらえた映像では、山のように盛り上がり、黒みがかった灰色の塊が確認できます。
東京電力は、この塊が核燃料が内蔵されていた原子炉の真下で見つかったことから、溶け落ちた核燃料が冷え固まった「燃料デブリ」の可能性があるとみています。1号機でこうした塊が確認されたのは初めてだということです。
燃料デブリを取り出す作業は、「廃炉作業の最難関」とも言われていて、今回計測された内部の放射線量は、1時間あたり1シーベルトから2シーベルトと、いまだ、人が近づける値ではなかったということです。
調査では今後、別のロボットを順次投入して、遠隔操作で堆積物の大きさや広がりなどを調べるほか、少量採取して成分などを分析することにしています。(2022年2月10日放送)
#原発 #福島第一原発 #東日本大震災 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/uSs2UtH
Instagram https://ift.tt/c29MF1A
TikTok https://ift.tt/FpuH2oY
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く