- 【河野デジタル相が体験】視覚障害者の歩行をAIがサポート
- 【朝ニュースまとめ】全国の新規感染者9万2078人 静岡・滋賀・奈良・大分で過去最多 2月9日の最新ニュース
- 【20代男逮捕】宮内庁に“包丁”送りつけたか 容疑認める
- 幼児やけどで1億円賠償命令 “熱々”チキンナゲット落ちて…米マクドナルドに判決 #Shorts
- 週末行けるコスパ最高のホテルビュッフェ!ヒレステーキやすき焼き100種類食べ放題&海沿いリゾートで三崎マグロとカニざんまい|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 5/28(火)】大型トレーラーが雨の影響でスリップ事故/世界初の木造人工衛星/3人組の男侵入因縁つけ現金窃盗か ほか【随時更新】
電動車いす男性が踏切ではねられ死亡 盛り土で列車の接近に気付かずか 運輸安全委が調査 京都・舞鶴
10日、京都府舞鶴市の踏切で、電動車いすに乗った男性が、列車にはねられ死亡した事故で、国の運輸安全委員会の調査官が11日、現場を訪れ原因究明の調査を始めました。
この日午後、運輸安全委員会の調査官が、事故が起きた舞鶴市の京都丹後鉄道の踏切を視察しました。
この踏切は、遮断機も警報機もついておらず、10日、横断しようとした林正夫さん(86)が列車にはねられ死亡しました。
警察によりますと、林さんは当時、電動車いすに乗っていたことから、踏切の手前にあった盛り土が死角になり、列車の接近に気が付かなかった可能性があるということです。
運輸安全委員会の足立雅和主管鉄道調査官「立ってる人より視線が低くなると思いますので、その意味で少し影響があるのか、踏切がどう見えるか分析していきたいと考えております」
国土交通省によりますと、遮断機も警報機もない踏切は、全国に約2500か所あり、死亡事故が相次いでいるということです。
事故の原因について運輸安全委員会は、1年以内を目途に、調査結果をまとめるとしています。



コメントを書く