- 全国初 “食べられる”「昆布新聞」 北海道・札幌|TBS NEWS DIG
- 大阪市内の投票所で設営作業始まる あす9日府知事選・市長選など投開票 期日前投票4年前より増加
- 「B’z」ツアー会場で鉄骨が落下 男女7人が重軽傷 福岡PayPayドーム|TBS NEWS DIG
- 「隣の住人を殺そうと思った」自宅に火をつけた男、放火と殺人未遂の疑いで送検 大阪・門真市
- 「ロシア、特に大統領と政府は信じません」 日本に暮らすウクライナ人がウクライナ正教会のクリスマスイブ礼拝 東京から祖国の平和祈る |TBS NEWS DIG
- 【速報】上皇さま 東大病院で「白内障手術」受けられる 25日に右目手術の予定(2022年9月19日)
電動車いす男性が踏切ではねられ死亡 盛り土で列車の接近に気付かずか 運輸安全委が調査 京都・舞鶴
10日、京都府舞鶴市の踏切で、電動車いすに乗った男性が、列車にはねられ死亡した事故で、国の運輸安全委員会の調査官が11日、現場を訪れ原因究明の調査を始めました。
この日午後、運輸安全委員会の調査官が、事故が起きた舞鶴市の京都丹後鉄道の踏切を視察しました。
この踏切は、遮断機も警報機もついておらず、10日、横断しようとした林正夫さん(86)が列車にはねられ死亡しました。
警察によりますと、林さんは当時、電動車いすに乗っていたことから、踏切の手前にあった盛り土が死角になり、列車の接近に気が付かなかった可能性があるということです。
運輸安全委員会の足立雅和主管鉄道調査官「立ってる人より視線が低くなると思いますので、その意味で少し影響があるのか、踏切がどう見えるか分析していきたいと考えております」
国土交通省によりますと、遮断機も警報機もない踏切は、全国に約2500か所あり、死亡事故が相次いでいるということです。
事故の原因について運輸安全委員会は、1年以内を目途に、調査結果をまとめるとしています。
コメントを書く