- 【飯能市3人死亡】“夫婦”は庭に“娘”は玄関先に倒れ…防カメに住宅敷地内へ入っていく男の様子
- 国連人権理事会の専門家が来日 ジャニーズ性加害問題で元ジャニーズJr.ら聞き取りへ “ヒアリング調査結果”の影響力とは?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【夜ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(5月10日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 午後も広く晴れて暖か 水曜日は西日本で本降りの雨に【4月4日 昼の天気予報】|TBS NEWS DIG
- 未明に住宅全焼 高齢夫婦や40代長女と連絡取れず(2022年3月12日)
- 【万博】開幕前最後の国際会議 約160の国・地域が集結 会場へのアクセス方法など運営面の内容説明 #shorts #読売テレビニュース
電動車いす男性が踏切ではねられ死亡 盛り土で列車の接近に気付かずか 運輸安全委が調査 京都・舞鶴
10日、京都府舞鶴市の踏切で、電動車いすに乗った男性が、列車にはねられ死亡した事故で、国の運輸安全委員会の調査官が11日、現場を訪れ原因究明の調査を始めました。
この日午後、運輸安全委員会の調査官が、事故が起きた舞鶴市の京都丹後鉄道の踏切を視察しました。
この踏切は、遮断機も警報機もついておらず、10日、横断しようとした林正夫さん(86)が列車にはねられ死亡しました。
警察によりますと、林さんは当時、電動車いすに乗っていたことから、踏切の手前にあった盛り土が死角になり、列車の接近に気が付かなかった可能性があるということです。
運輸安全委員会の足立雅和主管鉄道調査官「立ってる人より視線が低くなると思いますので、その意味で少し影響があるのか、踏切がどう見えるか分析していきたいと考えております」
国土交通省によりますと、遮断機も警報機もない踏切は、全国に約2500か所あり、死亡事故が相次いでいるということです。
事故の原因について運輸安全委員会は、1年以内を目途に、調査結果をまとめるとしています。
コメントを書く