- 木造住宅で火事、男性(90)が亡くなる 妻と2人暮らしも出火当時は1人で家に 兵庫・尼崎市
- 「抵抗されたので首絞めた」強盗殺人容疑の男…弁当店で女性が1人でいる時を狙ったか(2022年4月8日)
- 東京など13都県のまん延防止「3週間軸」延長検討 あす岸田総理表明へ
- 大阪・堺市で未明に住宅火災 1人死亡、約140平方メートルが焼ける 50代の男性と連絡が取れず#shorts #読売テレビニュース
- “国民共和国軍”名乗る反プーチン派が犯行声明 「外国組織などの支援受けておらず」 軍事ブロガー死亡のカフェ爆発事件|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】パリ五輪 サッカー日本代表 発表会見|7月3日(水)14:00頃〜
【4月1日・新年度で変わること】こども家庭庁発足…問われる実行力
政府のこども・子育て政策の司令塔となる「こども家庭庁」が、1日、発足します。
こども家庭庁は「こどもまんなか」社会を理念に掲げ、総理大臣直属の組織として内閣府の外局に設置され関係府省庁の職員や民間人材を含めた350人体制で発足します。
組織は、厚生労働省で子ども家庭局長などを務めた渡辺由美子長官を事務方トップとして、全てのこどもの育ちを支援する「こども成育局」と、生育環境に困難を抱えるこどもの育ちを保障する「こども支援局」と、総合調整のほか少子化対策などにも取り組む「長官官房」で構成されます。
これまで内閣府や厚生労働省など、複数の府省庁に分かれていたこども政策に一元的に対応するほか、今まで司令塔不在だった就学前のこどもの育ちや、放課後のこどもの居場所づくりなども主導します。
一方で、学校など教育行政の所管は文部科学省に残っているほか、政府が「将来的にこども関連予算を倍増する」と掲げる中、財源の議論などが不十分なままの門出となっています。
当面は、6月のいわゆる「骨太の方針」までに、財源を含め、「予算倍増」の大枠を示すための調整や、秋ごろをめどに策定する「こども大綱」で、こども・子育て政策の充実に向けた道筋を示すことができるか問われることになります。
(2023年3月31日放送)
#新年度 #こども家庭庁 #子育て #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/1JyzOmQ
Instagram https://ift.tt/yuwFmQi
TikTok https://ift.tt/gb7iEQf
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く