【迷惑行為】ラーメンに大量のコショウや酢を投入… 弁護士弁護士「器物損壊罪の可能性」

【迷惑行為】ラーメンに大量のコショウや酢を投入… 弁護士弁護士「器物損壊罪の可能性」

【迷惑行為】ラーメンに大量のコショウや酢を投入… 弁護士弁護士「器物損壊罪の可能性」

茨城県内のラーメン店で、24日に客が1瓶分のコショウなどをラーメンに入れる迷惑行為がありました。去年は、別の客によりラーメンに大量のつまようじを入れられたこともありました。こうした迷惑行為には、どのような法的責任が問えるのでしょうか。

    ◇

迷惑行為があったのは、茨城・水戸市のラーメン店「中華そば いっけんめ茨大店」です。店長は「なんでそういうことをしたのかなって、意味が分からないです」と話していました。

これは24日の出来事で、店内のカメラがその行為を捉えていました。男性客はカウンターの端の席に座ると、通常より麺が3倍の「しょうゆラーメン特特盛」を注文しました。

食べ始めてから1~2分後、卓上にあった缶に入ったコショウを振りかけると、店員から受けとった酢を、長々とかける様子も映っていました。

その後も10分ほど食べ進めましたが、今度は赤いふたのついた瓶のコショウを手にすると、ふたを外し“1瓶丸ごと”入れました。ふた口ほど食べたのち、器を端によけると、また酢を投入。これ以降はラーメンを口にすることなく、半分ほど残して店を後にしました。

ラーメン店の店長
「コショウのにおいと酢のにおいが、尋常じゃないにおいが(厨房まで)きた」

店によると、名古屋コーチンを使った和風だしのスープの澄んだ色は、大量のコショウ投入で、どろっとしたセメントのような色に変わっていたといいます。

ラーメン店の店長
「入れていった(コショウの)量も、人数にすると100~200人前。食べもしないものを食べもしない量を入れて帰っていく、そういった行為は許せない」

店は対策として、ふたが外せる容器のコショウを撤去しました。

実は、この店は去年も、別の客による迷惑行為に見舞われていました。

この時、ラーメンに大量投入されていたのは、つまようじです。ルールに従わなかった客を注意したところ突然怒りだし、腹いせでやられたのだといいます。

    ◇

この2つの客の行動に、どのような法的責任を問うことができるのでしょうか。

元大阪地検検事・亀井正貴弁護士
「(コショウと酢は)一定程度については使用することが想定されているが、大量に、ということは店側は想定していないので、コショウと酢についての器物損壊罪が成立する可能性」

これは、つまようじの大量投入についても同じだといいます。

元大阪地検検事 亀井正貴弁護士
「器物損壊罪のペナルティは、『3年以下の懲役』または『30万円以下の罰金』、もしくは『科料』」

また、店側から損害賠償を求められる可能性も考えられるといいます。
(2023年3月28日放送「news zero」より)

#迷惑行為 #ラーメン #コショウ #日テレ #newszero  #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/WFdHLcE
Instagram https://ift.tt/VZjEkBU
TikTok https://ift.tt/0B3dNq1
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

日テレNEWSカテゴリの最新記事