- フェンシング合宿騒動 武井壮会長が説明「“レジャー”は自由時間に自費で…」(2022年7月4日)
- 【ニュースライブ】イラン“露にドローン供与”認める/バイデン・トランプ両氏激戦州で舌戦 / 逮捕の東京・杉並区職員 勤務時間中に… など――最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【安倍元首相“国葬”】市民団体「憲法に違反」予算執行の差し止めなど求め東京地裁に仮処分申し立て
- 【速報】新型コロナ新規感染者 東京1514人 全国1万2094人 厚労省(2023年4月19日)
- 旧統一教会の養子縁組 厚労大臣、質問書追加で「さらに確認」(2022年12月9日)
- 小田急ロマンスカーと乗用車が衝突 運転の男性 軽いけが 神奈川・藤沢市|TBS NEWS DIG
【3月11日】東日本大震災から12年 福島2万7000人超が今も避難生活
東日本大震災の発生から11日で12年です。東京電力福島第一原発の事故の影響などで、福島県民2万7000人以上が今も避難生活を続けています。
巨大な津波が東北を襲った12年前の東日本大震災では、1万5900人が死亡し、現在も2523人の行方がわかっていません。震災に関連して亡くなった人は、3792人にのぼっています。
また、東京電力福島第一原発の事故の影響などで、今も2万7000人以上の福島県民が、県内外での避難生活を強いられています。
廃炉作業が続く福島第一原発では、1000基以上のタンクに処理水を溜め続けてきましたが、国は大幅に薄めた上で海に放出することを決めています。現在、そのための設備の建設が進められていて、今年の夏にも放出が開始されるとみられますが、漁業関係者の合意はまだ得られていません。
一方、廃炉の最難関と言われる溶け落ちた核燃料“燃料デブリ”の取り出しについては、当初予定より2年以上遅れ、2023年度後半に2号機で、ごく少量の試験的取り出しから始める予定です。
しかし、全部で880トンにのぼるとみられる燃料デブリの本格的な取り出しの目処は、まだ殆ど立っていない状況です。
(2023年3月11日放送)
#東日本大震災 #311 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/jcQvRCx
Instagram https://ift.tt/sLO234H
TikTok https://ift.tt/bOYTH3G
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く