- タイで護送車を奪って逃走した日本人の男(35)を逮捕 観光地パタヤのホテルで発見|TBS NEWS DIG
- 【逮捕】“船橋駅にサリンばらまく”と投稿 近所の住人「近づきたくないような雰囲気はありました」
- 泉佐野ふるさと納税訴訟 裁判の対象にならないとした大阪高裁判決を取り消し 審理差し戻し 最高裁 #shorts #読売テレビニュース
- 大谷選手の仮装は二刀流ならぬ『二度留年』世相を反映「ミャクミャクと満ち満ちている」京大で卒業式 #shorts #読売テレビニュース
- ビッグモーターとの“蜜月”あらわに 損保ジャパン・白川社長が辞任表明「お客様への思いが至っていない軽率な考え」|TBS NEWS DIG
- 沖縄で新たに225人感染確認 200人超は去年9月以来(2022年1月4日)
【3月11日】東日本大震災から12年 福島2万7000人超が今も避難生活
東日本大震災の発生から11日で12年です。東京電力福島第一原発の事故の影響などで、福島県民2万7000人以上が今も避難生活を続けています。
巨大な津波が東北を襲った12年前の東日本大震災では、1万5900人が死亡し、現在も2523人の行方がわかっていません。震災に関連して亡くなった人は、3792人にのぼっています。
また、東京電力福島第一原発の事故の影響などで、今も2万7000人以上の福島県民が、県内外での避難生活を強いられています。
廃炉作業が続く福島第一原発では、1000基以上のタンクに処理水を溜め続けてきましたが、国は大幅に薄めた上で海に放出することを決めています。現在、そのための設備の建設が進められていて、今年の夏にも放出が開始されるとみられますが、漁業関係者の合意はまだ得られていません。
一方、廃炉の最難関と言われる溶け落ちた核燃料“燃料デブリ”の取り出しについては、当初予定より2年以上遅れ、2023年度後半に2号機で、ごく少量の試験的取り出しから始める予定です。
しかし、全部で880トンにのぼるとみられる燃料デブリの本格的な取り出しの目処は、まだ殆ど立っていない状況です。
(2023年3月11日放送)
#東日本大震災 #311 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/jcQvRCx
Instagram https://ift.tt/sLO234H
TikTok https://ift.tt/bOYTH3G
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く