- 【ライブ】「第168回芥川賞・直木賞 受賞者 記者会見」ともにW受賞 / 芥川賞 井戸川射子さん、佐藤厚志さん / 直木賞 小川哲さん、千早茜さん(日テレNEWS LIVE)
- 27日が期限の和歌山の「まん延防止措置」も3月6日まで延長 新規感染者は減少傾向(2022年2月27日)
- “能登には来ないで でも石川には来て”観光客激減に複雑な思い 能登半島地震発生から3週間【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【移民摘発】デモ暴徒化で“州兵”配備も アメリカ・ロサンゼルスで住民と移民当局が衝突…背景は|外報部 斉木文武デスク
- ロシア黒海艦隊のミサイル巡洋艦が爆発 ウクライナ側の攻撃か(2022年4月14日)
- ハンガリーがスウェーデンのNATO加盟を「支持」 “ロシア寄り”オルバン首相が表明(2024年1月25日)
子どもの感染急増…保育園でも子どもに『マスク・黙食・咳エチケット』悩ましい対応(2022年2月2日)
新型コロナウイルスの感染拡大が続く大阪府では、2月1日の新規感染者1万1881人のうち904人が未就学児でした。大阪市西区の認可保育所「南堀江保育園てのひら」で話を聞くと、子どもを通わせる保護者からは不安の声が上がりました。
(5歳児の保護者)
「気にはなるんですけれど、保育園に預けざるを得ない」
(5歳児の保護者)
「感染いつするかはわからないので、それは不安ですけれども。マスクはしているけれど、遊んでたらすぐに外しちゃうので」
一方で保育所側の感染対策も試行錯誤が続いています。幼児クラスの“今週のお約束”は「感染症対策をしっかりしましょう」。子どもたちに対して「せきエチケット」「はなれる」なども伝えています。しかし、小さい子どもが通う保育所特有の難しい問題があるといいます。
(保育園てのひら 猪又洋祐園長代理)
「0歳1歳2歳の子たちは、やっぱり難しいですね。顔色や、ぐったりしていないかとか、見ながら対策しているので。乳児はそういう面もあるのでマスクを着けられない」
マスクができない乳児のクラスでは、手洗いやうがいのほか、床やテーブルも保育士がこまめに消毒。3歳児以上の幼児クラスでは室内でのマスク着用を徹底するなど、年齢に合わせた感染症対策をとっています。この保育所では去年9月以降、感染者が出たことなどにより2度休園しています。保育士の子どもが通う保育所が休園して出勤できなくなるなどしたため、一時は保育士が足りなくなる事態にも陥ったといいます。
賑やかだった教室も給食の時間になると様子が一転します。“黙食”を行っているためです。
(子どもたちに声をかける保育士)
「食べるときのお約束思い出してください。黙食」
保育所ではこうした対策がもう2年も続いています。
(保育園てのひら 猪又洋祐園長代理)
「マスクをしないといけないとなると顔の表情だって見えないし、子ども同士で顔見ながら生活していくというのが大事だと思うので。バランスをとりながら(感染症対策を)やっているところです」
#MBSニュース #毎日放送 #新型コロナウイルス #感染急増 #子ども #保育園 #咳エチケット #感染症対策 #保育所 #乳児



コメントを書く