- 穀物輸出の再開の見通しも… 首都キーウ近郊に数週間ぶりの攻撃で15人が負傷|TBS NEWS DIG
- 【IR計画に“待った”】『父の博打に…入学祝いのカメラが消えた』苦しんだ男性がIR住民投票求め署名活動「人の不幸の上に経済活性化して誰がうれしいねん」(2022年5月10日)
- 馬車列が3年ぶり復活 外国大使が信任状携え皇居へ(2023年3月8日)
- 業務用クリーニング店で同僚を大型洗濯機に入れて作動「お前臭いから入れ」男2人逮捕 同僚は全身打撲
- 首都キエフ“商業施設”砲撃の瞬間・・・「総動員令」男性“国外脱出”相次ぐ(2022年3月22日)
- 【関東の天気】あすは晴れて夏日に 季節逆戻りで寒暖差注意(2023年10月15日)
「電気代が現在の半分以下に」ペロブスカイト太陽電池の実用化に向け 横浜市が協力(2023年2月9日)
横浜市は桐蔭横浜大学の教授が発明した次世代の太陽電池について、設置場所の提供など実用化に向けて協力していくことを発表しました。
桐蔭横浜大学・宮坂力特任教授:「電気代が現在の半分以下になることを考えています。製造コスト、耐久性を含めて」
ペロブスカイト太陽電池は桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が開発し、次世代の太陽電池といわれています。
現在、普及しているシリコン型に比べて軽く柔軟性があるほか、室内の光などで発電することができます。
製造コストもあまりかからないということです。
横浜市は9日、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて桐蔭横浜大学と連携していくことを発表しました。
市の施設に設置して実際に使ってみたり、学生や企業が参加するワークショップの開催したりすることなどを検討しています。
山中市長は「横浜で生まれた技術が脱炭素化に寄与する。こんなに嬉しいことはない」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く