- 「忍者が足りない…」外国人観光客の受け入れ再開まで1週間 準備進む“おもてなし”期待と不安|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ヘルソン州とルハンシク州の前線本部を訪問 侵攻開始後初/ロシア ネットで「兵役の招集通知」出せる法律成立 など(日テレNEWS LIVE)
- 【厚労省】コロナ禍で雇用への影響は…産業別に分析 課題を検討
- 全国で新たに7956人の感染確認 約5か月ぶりに8000人を下回る|TBS NEWS DIG
- 関西空港で新国内線エリアオープン!飲食店や土産物店など6店舗新設 保安検査後ゆったり過ごせる作り
- 元交際相手殺害事件 「特定少年」が起訴内容認める(2022年12月6日)
【デフリンピックへ】“声が文字になる技術”など空手大会で試験導入
2年後に東京で開催される聴覚に障害のある選手のオリンピック「デフリンピック」に向け、声が文字となって競技会場の画面に表示されるなどの技術が、初めて試験導入されました。
5日、東京・足立区で開催されたのは、聴覚に障害のある選手による空手の大会です。この大会では、審査員の声による合図や指示を、ライトの点滅などにより、選手に伝える工夫がされています。
会場の「東京武道館」は、2年後に聴覚に障害のある選手のオリンピック「デフリンピック」の競技会場となる予定で、会場では声が文字になったり、キーボードで入力した文章が透明な画面に表示されたりするなどの技術が、初めて試験導入されました。
東京都の担当者は、「デジタル技術を活用したユニバーサルコミュニケーションを社会に広めていくきっかけとしたい」としています。
(2023年2月5日放送)
#デフリンピック #空手 #聴覚 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/eFN0P4v
Instagram https://ift.tt/x70BRGl
TikTok https://ift.tt/ZmzbOr1
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く