- 「“推し”を拝みながら貯金」3COINSに“推し活グッズ”登場!|TBS NEWS DIG
- 【解説】北朝鮮”35万人あまり発熱” ワクチン受け取り”拒む”背景は? 新型コロナウイルス
- 新型コロナ 東京都新規感染者1万9800人 8日連続前週同曜日を上回る|TBS NEWS DIG
- 【夜 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(4月4日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 【まさかの出来事まとめ】無人の車が暴走?車追いかけ川の中へ / レスキュー隊に思わぬ依頼!ホイールにハマった犬の運命は… / 楽しい食事が一転 突然爆発!? など(日テレニュース LIVE)
- 米・消費者物価指数5.0%↑ インフレ鈍化 9カ月連続“伸び率縮小”(2023年4月13日)
【昭和のお正月】終戦から11年目の初詣 明治神宮・浅草寺・川崎大師の人出
1956年(昭和31年)戦後11年目のお正月を迎えた初詣。
今も変わらぬ賑わいを見せる明治神宮・浅草寺・川崎大師の66年前の様子が記録されています。
日本髪を結っている女性の姿も多く撮影されていて、昭和初期の名残りを感じさせる映像です。
この年の夏の7月17日、政府が経済白書で「もはや戦後ではない」と宣言。
前年の1955年(昭和30年)は、終戦から10年目という節目の年で、GDP(国内総生産)が戦前の水準を上回り、このころから日本は高度成長期へと突き進んでいきます。
#昭和 #終戦 #戦後 #お正月 #初詣 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/ikO5UIQ
Facebook https://ift.tt/mCLgOcn
Instagram https://ift.tt/6Diy5YW
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
コメントを書く