- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(12月18日)
- ポイントは「流れに身を任せる」 川に入る場合はライフジャケットの着用も 水難事故を防ぐには|TBS NEWS DIG #shorts
- 【事件】買い物中の女性の背後から下着“盗撮” 栃木県警の巡査を逮捕「申し訳ないことをした」
- 既婚を隠し“妊娠発覚で堕胎応じず犯行”交際女性の首を絞め殺害…男に「懲役20年」(2022年6月6日)#shorts#判決#懲役
- 【LIVE】 岸田総理コメント 旧統一教会巡る被害救済新法、今国会に提出へ (2022年11月8日)
- 【速報】鈴木淳司前総務大臣5年間で60万円を派閥からキックバック 政治資金収支報告書には不記載|TBS NEWS DIG
お粥で一年の天候を占う“筒粥神事”【SUNトピ】|TBS NEWS DIG
1月7日といえば七草粥ですが、お粥を使った伝統行事を取材してきました!
高安奈緒子 気象予報士
「神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社にやってきました。こちらでは珍しいお天気占いが行われるということです」
初詣にもたくさんの参拝の方が訪れる大山阿夫利神社ですが、それ以上に地元の方の注目を集めるのが、毎年1月7日、七草の日に行われ、江戸時代から300年以上続く「筒粥神事」です。釜で炊いたお粥を専用の竹筒ですくい、形が崩れていない米粒の数を数えていくのですが、厳かな雰囲気で緊張感がただよっていました。
「早稲七ブ、小麦四ブ」
米や麦など18種類の農作物の出来具合をお粥の状態から判断し、それに関連する天候を占っていくそうなんです。この占いをもとに、農作業を始める時期などを決めていたそうです。
占いの結果はこのような紙で配られるのですが、宮司さんによると、▼ことしは一年を通して比較的安定した天候だけど夏は暑くなりそう、▼秋から冬にかけては大雨と大風に注意が必要とのこと。
このような伝統行事、長く残っていって欲しいなと思いました!
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/rHlGRia
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/kUNifP6
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/vX7YLDC



コメントを書く