- 【質問権への回答】“統一教会”文化庁に発送
- 「大切なことが含まれていなかった」岸田総理演説受け、サーロー節子さんが指摘|TBS NEWS DIG
- 実はそこにいた旧統一教会関連『路上の清掃活動』『小学校講座』判明で…自治体は「市民が不安に思う恐れがある」などと対応(2022年8月17日)
- 日本清酒発祥の地・正歴寺 別名「錦の里」で味わう、赤・黄・緑、季節限定の“色のマリアージュ”【かんさい情報ネット ten.特集】
- 韓鶴子総裁を「マザームーン」と連呼 自民・山本朋広氏が衆院選の公認候補に内定|TBS NEWS DIG
- 【キシャ解説】万博まで6日 “並ばない万博”のはずが… テストランで見えた課題 映えスポット必見! あると便利な持ち物、楽しむコツとは?
【リスク可視化】“フタなし”でトイレを流すと粒子が高さ1.5mまで到達(2022年12月19日)
コロラド大学ボルダー校、ジョン・クリマルディ教授:「水流トイレにレーザーを照射することで、トイレから出てくるエアロゾル化した粒子を直接目で見ることができます」
コロラド大学の研究チームによりますと、ふたのないトイレで水を流した時に肉眼では見えない粒子が秒速2メートルで放出され、8秒以内に便器から1.5メートルの高さまで舞い上がることが分かりました。
実験は、ふたのない北米の一般的な公衆トイレを想定した実験で、粒子の一部は数分以上、浮遊する可能性もあるということです。
研究チームは、トイレの配管や換気方法が改善されれば、粒子に含まれるとみられる大腸菌やノロウイルスなどの病原体にさらされるリスクを減らせるかもしれないと話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く