- 【車突っ込む】80代運転の車がロータリーの歩道に突っ込む 1人搬送 神奈川県
- 【緊急事態宣言】検討の基準に近づく東京…迫る“病床使用率50%” 小池知事「国は考え方明示を」 新型コロナウイルス
- 騒音やごみ処理など巡りトラブル相次ぐ「特区民泊」 大阪市が対策チーム発足 全国の9割以上が集中
- 【餃子ライブ】東京駅前の “ジャンボ餃子” 誕生秘話!/元消防士が作る“火柱”餃子 /【総菜王決定戦】餃子vsコロッケ! など (日テレNEWS LIVE)
- 【中継】京都・長岡天満宮の赤い絶景『キリシマツツジ』眺めながらブランドタケノコを楽しむ大人の贅沢(2023年4月18日)
- 【各交通機関】年末年始をふるさとや行楽地で…ラッシュがピーク
【日銀】19、20日に金融政策決定会合 大規模な金融緩和策“継続”の見通し
日銀は19日と20日、金融政策決定会合を開いています。物価上昇が続く中でも賃金の上昇を伴っていないとし、金融政策の現状維持を決める見通しです。
世界各国で利上げの動きが相次ぐのとは逆に、日銀は現在、低金利を誘導する大規模な金融緩和策を継続しています。
このため、ドルと円の金利差から円安が進み、輸入コストの増加などで、10月の消費者物価指数は前の年に比べ3.6%プラスと、およそ40年ぶりの上昇率となりました。政府・日銀が目標としてきた2%の物価上昇率を7か月連続で上回っています。
しかし、日銀はいまの物価上昇は一時的で、かつ賃上げなどの好循環を伴っていないとして、今回も大規模な緩和策の継続を決定する見込みです。
想定を超える物価高が続く中、市場関係者の間では来年4月の日銀総裁の交代のタイミングで、政府・日銀が、これまでの2%の物価目標を含めた政策について、検証を行うのではとの観測が浮上しています。
今後の物価目標について、黒田総裁が20日の会見で、どのように言及するのか注目されています。
(2022年12月19日放送)
#日銀 #金融緩和 #黒田総裁 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/0STO3sh
Instagram https://ift.tt/G7uDvN4
TikTok https://ift.tt/4sIvNT3
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く