- マジンガーZ「永井豪記念館」 能登地震で建物全焼も…展示物は無事(2024年1月26日)
- 【”ソウルフード”まとめ】街に愛され続けるピリ辛”テフタンメン” / 1日8000個売れる!一個10円の愛されチキンボール /大人気のトロっと”トーフラーメン” など (日テレNEWS LIVE)
- 【Nスタ解説まとめ】不記載は「派閥指示」=誰の指示?/「スマホ顔」ご注意!若い世代で増加傾向/2024最新!お得な福袋/“珍しい肉”に出会える老舗精肉店
- 原油130ドル超、日本企業の貨物船にミサイル攻撃・・・ロシア情勢が日本にも影響(2022年3月7日)
- 政府、コロナ“第7波”収束後に「2類相当」からの見直し検討本格化へ|TBS NEWS DIG
- 米連邦議会近くでバリケードに車突っ込む 男が発砲し自殺(2022年8月15日)
【継続的な支援】新生児の母親「ざっくばらんに聞ける」渋谷区
東京・渋谷区は、母親ごとに同じ保健師らが伴走する育児支援をしています。この継続的な支援は、フィンランド発の「ネウボラ」と呼ばれるものです。新生児訪問で、1人目の子どもの時と同じ助産師が、生後3週間の赤ちゃんの様子を見る現場を取材しました。
◇◇◇
■妊娠期から就学まで一貫した支援
東京・渋谷区に住む、生後3週間の子をもつ母親を、助産師が「お久しぶりです」と訪ねました。母親は「こんにちは、お願いします」と迎えました。
区から派遣された助産師は「電話の時には『体重がちょっと』っていう話で…」と話を向けると、母親は「授乳して10分たたないくらいで寝落ちしてたんです、この子。ちゃんと飲めてないんじゃないかって話で…」と相談しました。
渋谷区では、妊娠から子どもが18歳になるまで育児をサポートしています。
例えば、妊娠期には保健師が面談します。産後は助産師が家庭を訪問し、新生児の様子を伺います。その後も、育児に役立つ知識を学べる場を提供し、就学時には適した学習環境などの相談に応じます。
■新生児訪問で授乳のコツをレクチャー
助産師がこの日行っていたのは新生児訪問です。母親の相談を受け、助産師が授乳の仕方をレクチャーしていました。
助産師
「今ちょっと角度を変えたんですよ。そうすると、いつもよりかは滑らかな感じになったと思うので、それをやってくれた方がいいかな。ちょっとかじってるので」
母親
「そう、右はかじる、左はかじらないみたいで」
助産師は「うんうん。上手にできてるね」と声をかけました。他にも抱っこや、おむつのはかせ方なども伝えました。
母親が「(子育ては)99%楽しいんですけど、100%にはならない感じです」と言うと、助産師は「100(%)にはならないよね」と応じました。
■同じ助産師で…「気軽に相談できる」
この母親には、1人目の子どもの時も同じ助産師がサポートしました。渋谷区では、母親ごとにずっと同じ保健師などが伴走しながら支援します。
母親
「迷っていることとかも、同じ方だと気軽にというか、ざっくばらんにお聞きすることもできるので、授乳のちょっとしたポジションとかを直接見ていただけるのはすごく心強い。訪問していただけてありがたいです」
こうした継続的な子育て支援はフィンランドで始まり、「ネウボラ」と呼ばれています。さらに渋谷区では、出産に合わせて肌着や爪切り、おもちゃなどの詰め合わせを送るなど、経済的支援も組み合わせています。
渋谷区の保健師は「会ったことがある人には、何かあった時に相談しようと思い出してもらえるのではないかなと思うので、ここが相談できる場所であることを覚えていただけることが一番かなと思っています」と言います。
(2022年11月23日放送「news zero」より)
#子育て #育児支援 #出産 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/XwDgp18
Instagram https://ift.tt/wNF96Ag
TikTok https://ift.tt/oDsmITR
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く