- 【値上げ相次ぐ】食品や日用品4月1日から値上げ 原油価格高騰など背景
- 【世界の驚がく映像ニュース】高級ホテルに車突っ込む / 風船爆発、七輪にのせた瞬間… など World Heart Stopping Moments(日テレNEWS LIVE)
- 「何も触れていないのに、手に感触が…」『未来の都市』体験できるパビリオン公開【万博まで約1か月】
- 【覚醒剤形作りコーティング】衣服のボタン…実は「覚醒剤」だった 暴力団組員の男を逮捕・起訴 イランから日本へ覚醒剤を密輸した疑いで逮捕・起訴 大阪府警
- 「検査体制のひっ迫 解消を」オミクロン株拡大受け与野党協議会
- 【逮捕】女性の首絞めわいせつ行為か 東京消防庁職員の男を逮捕
APEC閉幕へ ウクライナ侵攻巡り対立あらわ 首脳宣言どうなる(2022年11月19日)
タイで開かれたAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議は19日に閉幕しますが、ロシアのウクライナ侵攻を巡る対立を調整し、首脳宣言を採択できるかが焦点です。
(久須美慎記者報告)
ASEAN、G20に続くAPEC首脳会議は2日目の議論が始まりましたが、ここでもウクライナ侵攻を巡る意見は対立しました。
18日の議論では、ロシアによるウクライナ侵攻が食料やエネルギー価格の高騰を招いているとして複数の国が懸念を示し、ロシアを非難しました。
一方、ロシアは価格高騰は経済制裁によるものだとの立場を取っています。
今後、閉幕に向けて、G20に続く首脳宣言の採択を目指し、表現の最終調整がまさに今進められています。
東南アジア各国ではおよそ10日にわたり首脳会議が開かれたことになりますが、議長国は、会議が空中分解しないよう取りまとめ文書の表現調整などを巡りかなり粘った印象があります。
ただ、ウクライナ情勢が改善に向かうような象徴的なシーン、出来事はほとんどありませんでした。
各国の立場の違いと課題が改めて浮き彫りになったといえます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く