- きょうから水際対策緩和 入国者上限1万人→2万人に 外国人観光客10日から受け入れで7日にガイドライン公表|TBS NEWS DIG
- 【時効直前の逮捕】「似ている男が…」 “強制わいせつ”で公開捜査
- 人生100年時代の可能性とは?スタートアップ支援の渡部志保さん 「人生は点と点の集大成」【Style2030賢者が映す未来】
- 【クリスマスに考える】若者の「恋愛離れ」「結婚」「少子化」ニュースまとめ【クリぼっち/カップル】【LIVE】ANN/テレ朝
- 【騒音問題】「ストリートピアノがうるさい」“声が大きい少数派”の影響力が拡大する理由|ABEMA的ニュースショー
- 巨大なひょうが突然“破壊された街” 異常気象で? 映画館にヘラジカ # Shorts
【北海道・三陸沖後発地震注意情報】12月16日から運用開始
内閣府などは、日本海溝と千島海溝沿いでマグニチュード7クラスの地震がおきた場合に、その後の巨大地震の発生に注意を呼びかける「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を来月16日から運用開始すると発表しました。
日本海溝・千島海溝とは、北海道から岩手県にかけての沖合にあるプレート境界で、国は、この付近でマグニチュード9クラスの巨大地震がおきた場合、最悪、死者が20万人近くにのぼるとする被害想定を公表しています。
日本海溝沿いでは11年前に、マグニチュード7.3の地震がおきた2日後に東日本大震災が起きたように、大きな地震のあと、間をおかずにさらに大きな地震の発生が過去に確認されています。
国は、こうした「後発地震」に事前に注意を呼びかけるため、想定震源域やその周辺でマグニチュード7クラスの地震がおきた場合、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を来月16日から発表することにしました。
情報が出される地域は激しい揺れや大津波が想定される北海道から千葉県までの7道県182市町村で、住民に対して「事前の避難」は求めませんが、1週間程度は日常生活を維持しながらも速やかな避難などができるよう呼びかけられます。このエリアは地震が多いため、2年に1回程度、注意情報が発表される可能性があるということです。
(2022年11月8日放送)
#地震 #日本海溝 #千島海溝 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/jMhNcED
Instagram https://ift.tt/T0YDG42
TikTok https://ift.tt/UXOED7t
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く