- 「ひき逃げの犯人です」出頭してきた21歳男逮捕 軽自動車で女性ひき逃げし死亡させたか 大阪・西区 #shorts #読売テレビニュース
- 【下水汚泥を活用】持続可能な航空燃料“SAF”世界的な取り合いに?EU域内で“義務化”も【SDGs】|ロンドン支局 佐藤裕樹記者
- 国会論戦スタート 少子化対策・防衛費増額「財源」は?【1月25日 (水) #報道1930】|TBS NEWS DIG
- 【混乱、三つ巴へ】韓国大統領選迫る…前検事総長の支持率急落、その背景は【深層NEWS】
- 「戦争は許せない。私が死ぬまで忘れない」東京大空襲きょうで77年 ウクライナで市民犠牲続くなか母と弟亡くした女性語る
- 新型コロナ 近畿で4万185人感染 大阪は1万7182人 独自基準の大阪モデルは「赤信号」継続
「線状降水帯」めぐりデータベースを整備 気象庁(2022年10月25日)
この夏も全国で発生し、激しい雨をもたらす「線状降水帯」の発生の謎を解き明かすため、気象庁は全国の研究機関と集中観測を行っていますが、新たにそのデータベースを整備しました。
線状降水帯の発生の予測向上などに向け、気象庁と14の研究機関は6月から上空の気圧や湿度、風向きなどのデータを取得しました。
一連の観測では、高知県で線状降水帯が発生した7月5日に名古屋大などが飛行機で観測したり、三重大学などが東シナ海で船から調べたりしています。
新たに整備されたデータベースは協定に参加した研究者なら誰でも見ることができます。
今年のデータは順次上げられ、すでにDVDディスク47枚相当の222ギガバイトの大きさで、過去の分も含むと、その700倍近い情報量です。
気象庁は「今後も他の研究機関と協働してメカニズムの研究を行いたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く