- 【ライブ】最新ニュース:“統一教会”田中会長会見で反論 / 第2次岸田改造内閣 発足 など(日テレNEWS LIVE)
- 横山市長「緊張感持っている」大阪市の来年度予算300億円超赤字見通し 万博や子育て施策の経費増加
- ウクライナ情勢の影響 英独仏など18の国・地域への航空便を停止 日本郵便
- 40代女性の体力が低下傾向 元巨人トレーニングコーチ「ちょっとずつが非常に大事」【知っておきたい!】(2023年10月9日)
- 居酒屋で店主の79歳女性が死亡 背中に『約7cm~10cmの傷』事件と事故で捜査 大阪市(2022年11月27日)
- JALとANAいずれも3年ぶり黒字転換 コロナ回復で需要高まる(2023年2月2日)
9月消費者物価3.0%上昇 止まらない円安で物価高加速|TBS NEWS DIG
物価が上がり続けています。9月の消費者物価指数は、去年より3%上昇しました。実に31年ぶりの大幅上昇で、負担の増加は学生の生活にも影を落としています。
都内の大学に通う嵩原さん。沖縄から上京して一人暮らしをしていますが、電気代の値上がりに頭を悩ませています。
2年生 嵩原もみじさん
「電気代の明細書を見たときに(去年は)2000円台だったんですけど、(今年は)3000円台に変わってて」
去年8月の電気代の明細は2442円ですが、今年8月は4222円とおよそ1.7倍に。
2年生 嵩原もみじさん
「物価高が影響してますし、もし留学に行ったとしても円安で出費が増えるのかなと。留学とかぜひ行ってみたいですけど、いまは諦めてる」
きょう発表された9月の全国の消費者物価指数はプラス3%で、消費税増税の影響を除くと、およそ31年ぶりの大幅な伸びでした。
電気代とガス代は、2割以上上昇。食用油や食パンなど生鮮食品を除く食料は、4.6%上昇し、およそ41年ぶりの上昇幅となりました。大きな要因は、歴史的な円安です。
先ほど円相場は、一時1ドル=150円台後半と、およそ32年ぶりの円安水準をさらに更新。日本は、エネルギーや食品の原材料などの多くを輸入に頼っているため、物価上昇が止まりません。
物価高が大学生の生活にどう影響しているのか、嵩原さんが通う大学はアンケートを実施しました。
「バイトをしている割には収入と支出が同じになるくらい、食費が高くなっている。」
「生活は困窮を極めている。」
相次いだ切実な訴え。大学は、支援に動き出しました。
東京経済大学 総務部 橋本博一課長
「こちらの学食のメニューは、9月21日からすべて30%引きになっています」
例えば、カレーライスは201円、塩だれカツ丼は316円と学生でも手が届きやすい価格に。
福島県出身1年生
「1食350円くらいです。外で食べると、これより全然高い。こういう定食とか。なので、助かりますね」
ただ、来月には牛乳や乳製品などのさらなる値上がりも控えています。家計の苦しさが増す“試練の冬”となりそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/BsSph7n
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/nzc5W28
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/ia5cE30
コメントを書く