- 【発表】上野動物園の双子パンダ 12日から3日間のみ公開
- 【速報】東京都、新たに3万1541人の感染発表 4日連続3万人超 重症者23人 死亡8人 先週日曜日から3429人増え12日連続で前週上回る 新型コロナ|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】ウクライナ侵攻 最新情報 ロシア精密巡航ミサイル使い果たす? 増える“無差別攻撃” 今後の懸念はーー注目ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 岸田総理 インド訪問へ出発 日印首脳会談などで途上国への関与強化狙う|TBS NEWS DIG
- 【速報】女性1人生存の可能性 石川・珠洲市の倒壊現場|TBS NEWS DIG
- 【満開】「となみチューリップフェア」開幕 300品種300万本 富山県砺波市
【情報発信】大地震後の後発地震発生に備え「北海道・三陸沖後発地震注意情報」
北海道と東北沖の日本海溝と千島海溝沿いでマグニチュード7クラスの地震が発生した場合、国はその後の巨大地震発生に備えるため「北海道・三陸沖後発地震注意情報」という名称で注意を呼びかけます。
国は、「日本海溝・千島海溝沿い」でのマグニチュード9クラスの巨大地震では最悪の場合、死者が最大20万人近くにのぼるとする被害想定を公表しています。
このエリアではマグニチュード7クラスの地震が発生した後に、数日程度の短い期間をおいて、さらに規模の大きなマグニチュード8クラス以上の地震が続けて起こる可能性があるため、内閣府は注意を促す情報発信が必要だとして議論を進めています。
この議論の最終案では、注意を呼びかける情報の名称を「北海道・三陸沖 後発地震注意情報」とし、北海道や東北、関東地方の被害が想定される地域の住民に対して、1週間程度は、揺れを感じたり津波警報などが出たりした場合に、すぐに避難できる準備をするよう呼びかけることになりました。
一方で、後発地震が起こる前の「事前避難」は求めず、社会活動を継続しながら、必要な防災対応をとってもらうとしています。
内閣府は、この「後発地震注意情報」を今年12月にも運用開始する方針です。
(2022年10月11日放送)
#巨大地震 #後発地震注意情報 #日本海溝 #千島海溝 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/FZlkwhB
Instagram https://ift.tt/C6DY0G1
TikTok https://ift.tt/gfr4QeN
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く