- 【速報】岸田総理、ドイツ・ショルツ首相との早期の首脳会談に意欲|TBS NEWS DIG
- 対中国の経済枠組み「米大統領訪日と同時期に発足」駐米大使が見通し示す|TBS NEWS DIG
- 【速報】車とダンプカーが正面衝突 1人が心肺停止 和歌山・京奈和自動車道
- 【ニュースライブ 2/7(水)】死亡した兄弟の父「命をもって償ってほしい」/遮断機が開き踏切で接触 レール部品の劣化原因か/d払い悪用詐欺事件 200人以上の外国人名義スマホ使用か ほか【随時更新】
- 「起こるべくして・・・」関係者語る運航会社の“異変” 知床観光船遭難(2022年4月25日)
- 魚も自分の顔がわかる!?のどに印が付いた自分の写真を見て『のどを砂で擦る』仲間の写真では反応せず 世界初の研究結果(2023年2月7日)
【情報発信】大地震後の後発地震発生に備え「北海道・三陸沖後発地震注意情報」
北海道と東北沖の日本海溝と千島海溝沿いでマグニチュード7クラスの地震が発生した場合、国はその後の巨大地震発生に備えるため「北海道・三陸沖後発地震注意情報」という名称で注意を呼びかけます。
国は、「日本海溝・千島海溝沿い」でのマグニチュード9クラスの巨大地震では最悪の場合、死者が最大20万人近くにのぼるとする被害想定を公表しています。
このエリアではマグニチュード7クラスの地震が発生した後に、数日程度の短い期間をおいて、さらに規模の大きなマグニチュード8クラス以上の地震が続けて起こる可能性があるため、内閣府は注意を促す情報発信が必要だとして議論を進めています。
この議論の最終案では、注意を呼びかける情報の名称を「北海道・三陸沖 後発地震注意情報」とし、北海道や東北、関東地方の被害が想定される地域の住民に対して、1週間程度は、揺れを感じたり津波警報などが出たりした場合に、すぐに避難できる準備をするよう呼びかけることになりました。
一方で、後発地震が起こる前の「事前避難」は求めず、社会活動を継続しながら、必要な防災対応をとってもらうとしています。
内閣府は、この「後発地震注意情報」を今年12月にも運用開始する方針です。
(2022年10月11日放送)
#巨大地震 #後発地震注意情報 #日本海溝 #千島海溝 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/FZlkwhB
Instagram https://ift.tt/C6DY0G1
TikTok https://ift.tt/gfr4QeN
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く