- 大阪府の高校授業料完全無償化近畿の私立高校が見直し求める教育の質の低下を呼ぶ
- 【広く積雪おそれ】空の便や新幹線 10日の欠航や運転見合わせ発表
- 火葬場の建設工事めぐり…特定の業者受注できるよう便宜図り現金7500万円の賄賂受け取ったか…奈良・御所市議らを逮捕 大阪地検特捜部(2022年9月21日)
- 【経済ニュースライブ】1ドル=150円突破 鈴木財務相「過度な変動には適切な対応を取る」 / 景気判断は3期連続悪化 など(日テレNEWSLIVE)
- 荒れ模様?政治刷新会議 “派閥解散”に茂木氏「何がやりたいんだ」【スーパーJチャンネル】(2024年1月22日)
- 台湾総統選めぐり“中国側の指示で世論調査を捏造か”摘発相次ぐ|TBS NEWS DIG
8月消費者物価指数+2.8 30年11か月ぶりの歴史的上昇幅に|TBS NEWS DIG
8月の消費者物価指数は去年より2.8%上昇しました。30年11か月ぶりの歴史的な上昇幅ですが、30年前とは状況が大きく異なっています。
「食料品がかなり上がってる」
「電気代が上がりました。もうすごく困ってます」
8月の消費者物価指数はプラス2.8%で、消費税増税の影響を除くと、1991年9月以来、30年11か月ぶりの上昇幅でした。
1991年はディスコの代名詞と言われた「ジュリアナ東京」が誕生した年です。バブル景気からの後退局面ではありましたが、人々の消費意欲は依然として旺盛で、外食や娯楽、教育などのサービス業が好調。サービス価格を中心に物価が上昇するとともに、賃金も上昇していました。
「(当時は)お金がよく回っていた。その頃(1991年頃)の賃金は常に上昇していたなと」
一方、最近の物価上昇は、原油価格の高騰や、円安などが原因のエネルギーや食品の値上がりが中心で、国内の需要増加などの前向きな要因ではありません。実質賃金も4か月連続でマイナスで、いわば「悪い物価上昇」なのです。
秋には物価上昇率は3%に達するとの試算もあり、私たちの生活はますます厳しくなりそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/GnCTyDz
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/5vyZXU7
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/jq4XNAs
コメントを書く