- 【事件】マンションで血を流して倒れていた男性死亡 殺人未遂の疑いで捜査
- 【ウクライナ侵攻】ウクライナ東部の住宅に“ミサイル直撃”3人死亡 ロシア軍は兵力増強へ“フーリガン”も動員
- 台風11号、広い範囲で暴風警戒 夜には温帯低気圧に(2022年9月6日)
- 息を飲むような景色…和歌山の“ウユニ塩湖” 地元の人たちが守る“未来に残したい絶景”とは|TBS NEWS DIG
- 大規模緩和維持で円安進行為替介入に警戒感も米財務省は監視対象から日本除外知っておきたい(2023年6月19日)
- 水族館のアイドル!バンドウイルカ「ツムギくん」 京都「京都水族館」 #shorts #読売テレビニュース #すまたん #あにまるウォッチ #動物
【イグ・ノーベル賞】日本人研究者が16年連続で受賞
人々を笑わせ、考えさせる業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」が発表され、日本人研究者が16年連続で受賞しました。
イグ・ノーベル賞は例年、アメリカの名門ハーバード大学で授賞式が行われますが、新型コロナウイルスの影響で今年も3年連続でオンラインで行われました。
ことしは「工学賞」として千葉工業大学の松崎元(まつざきげん)教授、上野義雪元教授ら5人が受賞しました。
5人は、人が円柱型のつまみを回す時に、直径によって使う指の本数や指の接触位置が変わることを研究し、製品をデザインする際、設計に役立つことを期待するとしています。
松崎元教授「デザイン分野では、このような無意識の行動を研究している研究者がたくさんいる。より多くのデザイナーがこの賞を受賞することを願っている」
松崎教授は、「非接触の操作に関する研究も増え、時代遅れのようなテーマかもしれないが、コロナ禍で人とモノの接触について改めて考えさせるテーマということも受賞につながったかもしれない」とコメントしています。
日本人の受賞は16年連続で、受賞者にはすでに廃止されていて通貨として価値がない10兆ジンバブエドル札が贈られました。
(2022年9月16日放送)
#イグノーベル賞 #千葉工業大学 #ハーバード大学 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/eGAf8Zj
Instagram https://ift.tt/kyCSh3d
TikTok https://ift.tt/wNtTrFp
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く