- 気象庁「島しょ部で電柱倒壊も」台風11号・九州北部に接近(2022年9月5日)
- 【独自取材】元選挙スタッフ語る“旧統一教会とのつながり” 友好団体「支援は事実」(2022年7月24日)
- 【タカオカ解説】今後の政局にも影響?自民党の政治資金パーティー巡る「政治とカネ」 ますます解散できない理由と今後の行方
- 【解説ライブ】7年連続3位「東京」評価ダウン/「防衛費」一部“増税”で確保か/発達障害“可能性ある子”は「1クラスに3人」/クリスマス休戦は?プーチン大統領の思惑は など(日テレNEWS LIVE)
- 卒業アルバムに「持ち金使い果たす」24歳男の素顔とは 4630万円の行方は(2022年5月19日)
- 歯科医が自身経営のクリニックの更衣室で盗撮 ペン型カメラには容疑者が盗撮カメラを設置する様子も…#shorts #読売テレビニュース
【4-6月GDP】政府「コロナ前の水準を回復した」物価高や“第7波”拡大など…先行き不安も
ことし4月から6月のGDP=国内総生産の実質成長率は、年率で2.2パーセントのプラスとなりました。
GDPは3期連続のプラスとなり、政府は「コロナ前の水準を回復した」としていますが、成長を維持するには多くの懸念材料があります。
15日に内閣府が発表した4月から6月のGDP成長率は、物価の変動を除いた「実質」で前の3か月と比べて0.5パーセント増加しました。3期連続のプラス成長で、年率に換算すると2.2パーセントのプラスです。
3年ぶりに行動制限のないゴールデンウイークを挟み、旅行や外食などの対面型のサービス消費が大きく伸びたことなどが要因です。
政府は“GDPの額がコロナ前の水準を回復した”としていますが、今後も成長を維持できるかについて専門家は慎重な見方を示しています。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小林真一郎氏
「エネルギー、食料品といった身近な物の値段が上がっているので、どうしても消費者のマインドが悪化する」「それからもう一つ、やはり重要なのがですね、感染の第7波が足元で拡大をしているという状況です」
政府は物価高騰対策などを打ち出していますが、政府による支援だけでなく、賃上げやイノベーションなど企業の一層の努力も求められています。
(2022年8月15日放送「ストレイトニュース」より)
#GDP #国内総生産 #経済 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/OsTXQER
Instagram https://ift.tt/B5IzX96
TikTok https://ift.tt/4HfPsRK
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く