- 連合のメーデー中央大会に松野官房長官が異例の出席 労働界との協調演出|TBS NEWS DIG
- 日本人初タイトル!マレーシアOP混合ダブルス初優勝 渡辺・東野 帰国コメント(2024年1月23日)
- 家電で“高齢者見守り” 「サブスク」で来年2月から開始へ…“カメラなし”利用可能(2022年12月21日)
- “過去最強級”台風 続く停電…冷蔵庫動かず「アイス廃棄」 電気復旧後“通電火災”(2022年9月21日)
- 『1円も返ってこない』違法マルチ被害で集団提訴へ「起訴分しか示談行われない現状」(2023年3月16日)
- トランプ氏が勝利宣言「素晴らしい政治的偉業成し遂げた」投票所に爆破予告も、進む分断と残るしこり 黒木キャスターが現地報告
【4-6月GDP】政府「コロナ前の水準を回復した」物価高や“第7波”拡大など…先行き不安も
ことし4月から6月のGDP=国内総生産の実質成長率は、年率で2.2パーセントのプラスとなりました。
GDPは3期連続のプラスとなり、政府は「コロナ前の水準を回復した」としていますが、成長を維持するには多くの懸念材料があります。
15日に内閣府が発表した4月から6月のGDP成長率は、物価の変動を除いた「実質」で前の3か月と比べて0.5パーセント増加しました。3期連続のプラス成長で、年率に換算すると2.2パーセントのプラスです。
3年ぶりに行動制限のないゴールデンウイークを挟み、旅行や外食などの対面型のサービス消費が大きく伸びたことなどが要因です。
政府は“GDPの額がコロナ前の水準を回復した”としていますが、今後も成長を維持できるかについて専門家は慎重な見方を示しています。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小林真一郎氏
「エネルギー、食料品といった身近な物の値段が上がっているので、どうしても消費者のマインドが悪化する」「それからもう一つ、やはり重要なのがですね、感染の第7波が足元で拡大をしているという状況です」
政府は物価高騰対策などを打ち出していますが、政府による支援だけでなく、賃上げやイノベーションなど企業の一層の努力も求められています。
(2022年8月15日放送「ストレイトニュース」より)
#GDP #国内総生産 #経済 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/OsTXQER
Instagram https://ift.tt/B5IzX96
TikTok https://ift.tt/4HfPsRK
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く