- 「毎日が進行形の地獄」侵攻から2カ月“最後の砦”(2022年4月25日)
- 自閉症でも経済的自立へ「絵は社会とつながる唯一の接点」世界に挑戦 GAKUさん(21)(2022年9月29日)
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻 戦闘の最前線で目撃したロシア軍の“苦境”/ ロシアの重要補給路「クリミア橋」で爆発/ 反転攻勢「ハルキウ州で450以上の集落を奪還」など(日テレNEWSLIVE)
- 「ロレックス」配送車窃盗 新たに指示役2人を逮捕 犯行の計画を練ったり実行犯を募ったりしていたか
- 那智の扇祭り前に大松明作り 熊野那智大社
- 警視庁の男性巡査部長がJR新宿駅の線路に立ち入り 痴漢疑われ逃走か|TBS NEWS DIG
英の日本人看護師「欠勤増加に備えた対策が大事」(2022年1月10日)
イギリス中部の病院で働く日本人の看護師が、新型コロナ感染の急拡大で医療従事者の欠勤が相次いでいることを受け、スタッフ不足を想定した対策を取る重要性を訴えました。
イギリスの病院で働く看護師・ピネガー由紀さん:「不急といわれているルーティンオペレーションは多少縮小の体制を取っています。規模を縮小するっていうところとスタッフの多いところ、割と人手が余裕があるところと厳しいところが分かれるので、臨機応変にスタッフを足らないところに回してというのは12月くらいからやり始めています」
新型コロナウイルスの新規感染者数が連日20万人前後に上っているイギリスでは、医療従事者の10人に1人が欠勤せざるを得ない状況だということです。
イギリスでは例年、この時期になるとインフルエンザなどによる相次ぐ欠勤への対応として病棟間でスタッフを柔軟に配置していることから、現在も臨機応変に対応しているといいます。
イギリスの病院で働く看護師・ピネガー由紀さん:「どんなに気を付けていても、ベストを尽くしても感染しちゃうので、そういった時のプラン、もしスタッフの欠勤率、病欠率が増えてしまった時のことを想定した対策をあらかじめ取っておくのが大事」
イギリスではスタッフ不足が相次ぐ一方、重症患者数は800人台が続き、ピーク時の2割程度で推移していて病床の逼迫(ひっぱく)などには至っていません。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く