- てんかん患者のためのオンライン診療システムを大阪で実用化へ 専門医の地域偏在解消に期待
- 【最多更新】近畿の感染者2万2227人 大阪1万1171人過去2番目、兵庫・京都・和歌山で最多
- 新型コロナ新規感染者数 近畿で新たに1万6820人 水曜日として8週連続で前の週の数を上回る
- 聴覚障害の女児死亡事故訴訟 全労働者平均年収の85%とする判決 “個人の能力”一部認めるも…地裁
- ホルモン激戦区、東京亀戸の焼き肉店の苦悩 牛タンは1㎏1000円の値上がり 節電対策は「キンキンに冷えたジョッキ」|TBS NEWS DIG
- なぜ?胡錦濤氏 異例の“途中退席” / 習氏1強体制確立で国民の本音は【10月24日 (月) #報道1930】
桜島の地下に溜まる『マグマ』の量は”20世紀国内最大規模の噴火”の頃に匹敵?「火山灰が東京に到達」という想定も(2022年7月26日)
7月24日に噴火した鹿児島県の桜島。108年前には、20世紀国内最大規模の大噴火が起こっていました。
日本の活火山の中でも最も活動が盛んな桜島。その桜島で、いまから108年前の1914年(大正3年)に起きた“20世紀国内最大規模の噴火”が、死者58人を出した「大正噴火」です。噴出した火山灰や溶岩などの量は約30億トン。通常の噴火の10万回分に相当する規模だといいます。流れ出した溶岩は島の5つの集落を埋め尽くし、さらに海峡を渡って孤島だった桜島を大隅半島と地続きにしました。
その噴火のすごさを物語るものがいまも地元に残されています。灰にうもれた神社の鳥居。高さ3mの鳥居がたった1日でこの姿になったといいます。
火山の噴火は、地中深くにあるマグマだまりからマグマが吹きだす現象です。「大正噴火」では、いっぱいに溜まっていたマグマがほぼすべて噴出して空の状態になったとみられています。
その後、長年にわたる調査で、桜島の地下に溜まるマグマの量は徐々に増え、いまでは「大正噴火」の頃に匹敵する量が蓄積していると考えられています。
いま大正噴火と同じ規模の噴火が起こればどのような被害が出るのか。気象研究所による火山灰の広がりのシミュレーションを見ると、強い南西の風が吹いた気象条件では、1mmの厚さを示す青色の帯が大阪に到達し、関東あたりまで伸びています。推定される火山灰の量は大阪市で厚さ1.3mm、東京都心では0.3mmになるということです。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/vE5rT8V
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #桜島 #噴火 #大正噴火 #マグマ #火山灰
コメントを書く