- 真夏を快適に!“ひんやり&快眠”グッズ…「手持ち扇風機」定番も進化【あらいーな】(2022年7月19日)
- 【北新地殺人放火】事件から1か月 谷本容疑者は周到に計画を立てて犯行か 親族の墓から骨壺持ち去る
- 【LIVE】月面探査機「SLIM」が月へのピンポイント着陸に挑戦 日本初の快挙なるか|Japan’s SLIM Moon Landing (2024年1月19日)| TBS NEWS DIG
- 【専門家解説】4県で運用開始「全数把握の見直し」 医療現場の期待は…患者側のメリットは?
- 【ウクライナ侵攻】ヘルソン州の親ロシア派 プーチン大統領に“ロシア編入”求める方針
- 【速報】岸田首相が記者団にコメント 東日本大震災追悼復興祈念式を終え
【専門家解説】発熱外来に患者急増 “自分で抗原検査”へ? “ひっ迫”防ぐ仕組みとは
25日、東京都では月曜日の過去最多を更新し、2万2387人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。そして、24日の全国の新規感染者は17万6554人で、日曜日の感染者数として過去最多となりました。
感染者が急増する中、発熱外来のひっ迫を防ぐため、国は“自分で検査をする”仕組み作りを急いでいます。発熱外来の検査の負担を減らすことで、本当に治療が必要な人への医療体制を維持したい考えです。
発熱外来の“自己検査”の仕組みとはどういうものか、また、まだこの仕組みが整っていない今、疑わしい症状が出ている人はどうすればいいのかなど、日本感染症学会の専門医で、東京歯科大学・市川総合病院の呼吸器内科部長、寺嶋毅先生に聞きました。
(2022年7月25日放送「news every.」より)
#新型コロナウイルス #発熱外来 #抗原検査 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/kSqy31a
Instagram https://ift.tt/C79TPbS
TikTok https://ift.tt/NUznhjk
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く