- 【広末涼子】“年を重ねること”はステキなこと「視野も視点も広がる」
- 【ニュースライブ 2/15(水)】100人以上盗撮「カリスマ撮り師」逮捕/配達済み年賀状を大量窃盗/餃子の王将 全店舗でテーブルの調味料撤去/中国へ旅立つ パンダ永明にバレンタイン ほか【随時更新】
- 女性に後ろから抱きつきわいせつか 数時間前から周辺物色(2022年8月18日)
- 咲洲庁舎に入居で賃料滞納のホテル、大阪地裁が賃料28億円支払いと建物明け渡しを命じる判決
- 【ダイハツ不正問題】“過度にタイトなスケジュールに…”なぜ起きた?背景と業界の体質|テレビ朝日経済部 吉田貴司記者
- 軽自動車と自転車が衝突する事故で女子高校生(18)が重傷 運転していた女(55)を逮捕 さいたま市|TBS NEWS DIG
【”金融緩和策”維持決定】経済界から見直し求める声「いつまで続けるのか説明を」
日本銀行が21日、今の大規模な金融緩和策を維持すると決定したことを受け、経済界からは見直しなどを求める声が上がりました。物価の上昇や円安による影響を懸念しています。
アサヒグループHD・小路明善会長「金融緩和政策、いつまで今の状況をとり続けていくのかということを、日銀中心に国民に納得できる説明をしていく必要があると思います」
アサヒグループホールディングスの小路会長は、日銀の今の金融緩和策が、為替や株価、企業業績にも影響していて、さらに今後、輸入物価の上昇が家計を圧迫し、個人消費が減速してくるとの認識を示しました。金融政策は来年の賃上げの決定にも影響してくることから、日銀などには年内に金融政策についての考えを説明してほしいと求めました。
また、三井住友フィナンシャルグループの太田社長は、円安が日本経済に与える影響について次のように懸念を示しました。
三井住友フィナンシャルグループ・太田純社長「大丈夫じゃないと思いますね。このまま例えば円安が進んでインフレに進むと日本経済にとってマイナスに働くと思います。どこかの段階でやはり金融政策を見直さないといけない」
企業は物価の上昇分を価格に転嫁し、雇用も適正な人員にしていくことで企業利益を好転させ、景気の好循環につなげなくてはいけないと述べました。そのことが賃上げに結びつくとしています。(2022年7月21日放送)
#日本銀行 #円安 #金融緩和 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/2sClHxL
Instagram https://ift.tt/1wUZl0H
TikTok https://ift.tt/HFnYxgK
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く