- 東京ディズニーランドが“ミニー”色に染まる 「特別パレード」あすから(2024年1月9日)
- 「明日は見えない」依頼殺到で診察や救急搬送を断る医療機関も 新型コロナ“第7波”医師の悲痛な叫び|TBS NEWS DIG
- 汚職疑惑 EU議会の副議長ら逮捕 カタール関与か(2022年12月12日)
- 【LIVE】朝ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年6月30日)
- 【ライブ】『大雪ニュース』 “クリスマス寒波”各地で影響 /名古屋 8年ぶり10センチ超の積雪 大雪・猛吹雪による交通障害に警戒/ 大雪への対策は?/ 強風にも警戒など(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】昼ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年3月9日)
【異常な大干ばつ】いつどこで? 国際研究チームが世界で初めて推定
地球温暖化の影響で、異常な大干ばつが将来いつ頃からどこで頻発しそうなのか。国際研究チームが世界で初めて推定しました。
国立環境研究所などは、地球上の川の流量などをシミュレーションし、将来、干ばつが過去の最大規模を何年も続けて超える事態が常態化し始める時期と地域を世界で初めて推定したと発表しました。
今世紀半ばに干ばつの発生頻度が高くなると推定される地域は、特に、地中海沿岸域、南米の中部と南部、オーストラリアなどだということです。
こうした干ばつの発生頻度が高くなる時期は、地域によって今後30年から50年程度だとしています。
研究チームは温暖化対策を進めるとともに、該当する地域では干ばつへの対策を進める必要があるとしています。
(2022年6月28日放送「news every.」より)
#干ばつ #地球温暖化 #国立環境研究所 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/vF7YVAu
Instagram https://ift.tt/gOS0T5w
TikTok https://ift.tt/O1AXhyG
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く