- 会場建設費の増額、チケット販売数伸び悩み…課題山積の大阪・関西万博の行方は?【ウェークアップ】
- 「すごくいい報告でした」佳子さまガールズメッセ2023で受賞者の中学生らと懇談|TBS NEWS DIG
- 【他社データ持ち出し】かっぱ寿司前社長「優位性示したかった」 #shorts
- サッカー試合後に暴動 死傷者400人超…大統領「リーグを一時的停止」 インドネシア(2022年10月3日)
- 中国 2022年末の人口が前年比減少 多数の餓死者の影響あった1961年以来| TBS NEWS DIG #shorts
- 政府、特定重要物資に半導体など11分野を指定 中国など念頭に特定の国に依存している物資の安定供給を目指す | TBS NEWS DIG #shorts
【異常な大干ばつ】いつどこで? 国際研究チームが世界で初めて推定
地球温暖化の影響で、異常な大干ばつが将来いつ頃からどこで頻発しそうなのか。国際研究チームが世界で初めて推定しました。
国立環境研究所などは、地球上の川の流量などをシミュレーションし、将来、干ばつが過去の最大規模を何年も続けて超える事態が常態化し始める時期と地域を世界で初めて推定したと発表しました。
今世紀半ばに干ばつの発生頻度が高くなると推定される地域は、特に、地中海沿岸域、南米の中部と南部、オーストラリアなどだということです。
こうした干ばつの発生頻度が高くなる時期は、地域によって今後30年から50年程度だとしています。
研究チームは温暖化対策を進めるとともに、該当する地域では干ばつへの対策を進める必要があるとしています。
(2022年6月28日放送「news every.」より)
#干ばつ #地球温暖化 #国立環境研究所 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/vF7YVAu
Instagram https://ift.tt/gOS0T5w
TikTok https://ift.tt/O1AXhyG
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く