- 【関東の天気】あす注意!気温ガクッと大きく下がる(2022年5月6日)
- 【速報】「核のごみ」処分場選定の文献調査受け入れず 長崎・対馬市長が議会で表明(2023年9月27日)
- 現金約4000万円押収…紹介料か スカウトグループの男ら4人逮捕 性風俗店を違法に紹介した疑い #shorts #読売テレビニュース
- 国際クルーズ船「にっぽん丸」 2年10カ月ぶり運航再開へ 感染対策を公開(2022年11月28日)
- 経済同友会の新たな代表幹事・新浪氏、少子化対策の財源議論は「時期尚早」(2023年4月27日)
- 【若一調査隊】全国で2番目に多い「鈴木さん」そのルーツは和歌山県海南市だった!?鈴木姓の原点を大調査!全国に広がったワケとは!?
【キタゾウアザラシ】光届かない深海で “ひげ”使い捕食
国立極地研究所などは、ゾウアザラシの一種が、光の届かない深海で捕食する際“ひげ”を使っていることがわかったと発表しました。
水深500メートルの光の届かない海中で撮影された映像からは、キタゾウアザラシの口元のひげの様子がわかります。
国立極地研究所などが、4年間にわたりキタゾウアザラシの左のほほに小型カメラを取り付け、深海で捕食する様子を撮影したもので、その映像には魚を探す時に、めいっぱいひげを立て広げている様子が確認できます。
ほ乳類のひげの使い方については、いまだ謎が多いということですが、今回、国立極地研究所の安達大輝特任研究員らの研究グループが、キタゾウアザラシが、視界が制限されている深海でひげを使って魚の動きによって生まれる水流を感知して魚を捕獲していることが確認できたとしています。
今後、ほかのほ乳類でもひげの動きや役割について研究を進めることで、動物の生態のさらなる理解につながることが期待されるということです。
(2022年6月14日放送「news zero」より)
#キタゾウアザラシ #ひげ #深海 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/fjkUwMA
Facebook https://ift.tt/rVFqdTu
Instagram https://ift.tt/HElPfSG
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
コメントを書く