- “年間24万円”も節約可能に!? 「保険料・通信料」見直しポイント 専門家が伝授【Jの追跡】(2022年12月5日)
- 通告初日に“衛星”発射も失敗…約7分後に“消失” 北は異例の発表(2023年5月31日)
- 【キリスト】プーチン暴走に総主教も賛成?政治と宗教は相互依存?ウクライナ侵攻を支えるロシア正教の実態|《アベマで放送中》
- 維新は安倍政権と蜜月?地域政党のジレンマ?政党の歴史を総括【今野忍の永田町に聞かれたくない話】
- 戦後77年「1柱でも多く身元特定を」厚労省が戦没者遺骨DNA型鑑定施設開設(2022年9月16日)
- 中国人「日本に行きたい」・・・外国人観光客の“解禁”検討 “歴史的円安”で待望の声(2022年5月10日)
【国交省】小型旅客船”救命いかだ”義務化へ 観光船事故を受け
北海道・知床半島沖での観光船事故を受け国土交通省は、水温が低い海域を航行する小型旅客船に対し、スライダー付きの救命いかだなどを載せることを義務化する方針を示しました。
27日、開かれた3回目の事故対策検討委員会で、事故が発生し避難する際に海への落下を防ぐため、水温が低い海域を航行する小型旅客船は、スライダー付きのいかだ、もしくは浮器を搭載することを義務化する方針が示され、了承されました。
現在、大型船用のスライダー付きいかだは販売されていますが、小型船対応のものはなく、国土交通省は国内のいかだを扱う2社に開発を依頼し、検討をすすめているということです。
また、出航後の陸との通信手段として選択できた携帯電話は除外されることになりました。
(2022年5月27日放送)
#国土交通省 #いかだ #義務化 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/l2Fc8s9
Instagram https://ift.tt/tfA103G
TikTok https://ift.tt/ySFwb60
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く