- 「書道」をユネスコ無形文化遺産登録目指し申請へ 2026年11月ごろにユネスコで審議の見通し|TBS NEWS DIG
- 【一部始終】パンダが30秒で“食べ物”に変身?(2022年12月6日)
- 【北新地26人死亡放火事件】容疑者死亡で「不起訴」
- 「自分たちがこの子を助けたい」きっかけはSNSで見た1本の動画…心を打たれたひとりの中学生から始まった遠い異国の子どもたちへの支援 少女たちの約10か月の奔走記【かんさい情報ネット ten.特集】
- 老朽化で1200か所に亀裂 “築54年”首都高「大師橋」 巨大な橋桁をそっくり架け替えへ|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』何が起きている?ロシアで「兵士募集」CMやポスター/ ゼレンスキー“反転攻勢”示唆 / プーチン大統領の“頭の中”は など(日テレNEWS LIVE)
欧米で相次ぐ「サル痘」 “疑い”患者の情報提供を(2022年5月23日)
欧米で確認されている感染症「サル痘(とう)」について、厚生労働省は国内で感染の「疑い」がある患者が見つかった場合は、情報を提供をするよう都道府県などに求めました。
厚生労働省によりますと、サル痘は感染すると発熱や頭痛などの症状が出たり、発疹が顔や体に出たりします。
多くは2週間から4週間で自然に回復するものの、致死率は1%から11%とされています。
国内では患者の報告はありません。
厚労省は、早い段階で状況を把握するために医療機関がサル痘の「疑い」がある患者を診察した時は、国に情報を提供をするよう都道府県などに要請しました。
サル痘は感染症法上の4類に位置付けられていて、感染が「確認」された時は、ただちに都道府県に届け出るよう義務付けられています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く