- 米メジャーリーグ労使交渉成立 開幕は4月7日の見込み(2022年3月11日)
- 超巨大タヌキサンタ出現!信楽駅前の名物・信楽焼タヌキが衣替え
- 【朝ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(5月20日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 生徒に「あご外れるほどの平手打ち」部活顧問を書類送検 被害生徒は不登校になり退学(2023年1月11日)
- 気象庁「地震の規模も揺れの強さも今回が最大」 石川・能登地方で活発な地震活動続く 「安全な場所で就寝を」|TBS NEWS DIG
- 岸田総理「ウクライナ訪問要請あった」ゼレンスキー大統領と電話会談 連携強化で一致(2023年1月6日)
【1~3月実質GDP】2期ぶりマイナス コロナ制限などで“個人消費”低迷
今年1月から3月の実質GDP(=国内総生産)の成長率は年率でマイナス1.0パーセントと2期ぶりのマイナス成長になりました。
昨年度のGDPは3年ぶりのプラス成長となりましたが、コロナ禍における日本経済の回復力の弱さを突きつけられる結果となりました。
内閣府が発表した今年1月から3月までのGDP成長率は物価の変動を除いた「実質」で、前の3か月と比べてマイナス0.2パーセント、年率換算でマイナス1.0パーセントで、2期ぶりのマイナス成長となりました。
まん延防止等重点措置が出たことや、ウクライナ情勢による資源価格の上昇で外食や旅行などの「個人消費」が低迷したことが主な要因です。先行きについて専門家は、5月の大型連休中、個人消費が伸びていることなどからプラス成長を予想しています。
一方、「資源の高騰、円安など不安材料も多く、先行きを注視する必要がある」としています。また、昨年度1年間のGDPも発表され、プラス2.1%と、3年ぶりのプラス成長となりました。
中国やアメリカなどはすでにコロナ前の水準まで回復していますが、日本はまだ達していません。なお不安材料も多く、先が見通せない状態が続いています。
(2022年5月18日放送「ストレイトニュース」より)
#実質GDP #ウクライナ情勢 #中国 #アメリカ #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/fLgos51
Instagram https://ift.tt/RSIo5TE
TikTok https://ift.tt/Up6JYbj
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く