- 【1WEEKライブ】巨額特殊詐欺「ケータイ止まる…など検索してDM送りまくって」/どこまで認められる?キラキラネーム/“推し活”トラブル急増 など――1週間のニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【原爆】80歳を過ぎた被爆者の姉妹…若い世代へ“平和のバトン”継承する取り組み 被爆者『原点を見つめる』 長崎 NNNセレクション
- 【日本“おわび表明”なし】韓国で批判的報道「“誠意ある呼応”皆無、外交の惨敗」
- 春節客がドタキャン 湯布院旅館「24万円損失」…台湾メディア報じ“客から謝罪連絡”(2023年1月26日)
- 【解説】最新スマホ事情 折り畳みが進化&緊急通報機能も 経済部・国吉伸洋記者【ABEMA NEWS】(2022年9月12日)
- カテーテル治療後に複数の患者が死亡 今月中にも事故調査委員会を開催 神戸徳洲会病院
【いつ実用化?】iPS治療の未来 山中教授「中間地点は過ぎた」
iPS細胞の研究で2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授が、設立から12年務めた研究所の所長を3月に退任し、一人の研究者へと戻りました。なぜ研究者へと戻ったのか。news zeroの取材に対し、山中教授は「やり残していることがある」と語りました。
また、iPS治療の実用化については、「マラソンに例えると、中間地点を過ぎた」「iPS細胞を使った治療も比較的早期に行われる可能性がある」と期待を寄せました。
(2022年5月6日放送「news zero」より)
#iPS細胞 #iPS治療 #山中伸弥教授 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/EMPlI7U
Instagram https://ift.tt/O0Vjmfz
TikTok https://ift.tt/oHnxVFT
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く