- 中国 1月8日から入国時の隔離措置撤廃へ 感染症としての扱い引き下げ(2022年12月27日)
- 第10回ATP上方番組大賞の授賞式 かんさい情報ネットten.のディレクターが新人賞を受賞
- #shorts 独占密着!“全部で10億円”ヌートバーの撮影を取材 歌いたい曲は「B’z」
- 大阪府知事選挙「期日前投票」始まる 6人が立候補 期日前投票は投開票日の前日まで(2023年3月24日)
- TBS NEWS DIGのライブストリーム
- 【日テレ今週のニュース】健康被害とローン…歯科矯正「モニター商法」集団提訴 / 相次ぐ強盗…「ルフィ」名乗る“指示役”/回転寿司“迷惑動画”がSNSで拡散……(日テレニュース LIVE)
来年度予算案を閣議決定 一般会計107兆円超え過去最大に
政府は来年度の予算案を閣議決定しました。一般会計の総額は107兆円を超え、過去最大です。財務省前から報告です。
岸田政権初の本予算。ある意味、異例の内容です。というのも、過去最大規模にもかかわらず、目玉が見当りません。
総額107兆6000億円の来年度予算。3分の1は社会保障費です。高齢化を背景に4400億円の増加です。来年の参院選を前に医療界へ配慮し、医師の人件費を増やすなど抜本改革を先送りしました。また、防衛費は中国などの脅威を背景に5兆4000億円と、こちらも過去最大です。
ここまでは予想できますが、この先は異例です。成長と分配を謳う割に、目玉政策が見つからないのです。「成長」分野としたグリーンやデジタルなどの科学技術振興費は微増。分配では、看護師などの賃上げ分の予算確保などにとどまりました。
小粒な理由について、ある役所の幹部は「目玉はすべて補正予算に入れ込んだ。もう弾は残っていない」と明かします。にもかかわらず、来年度の予算を削ることなく、むしろ増やしています。
そのツケは借金の増加です。今回、新たに36兆円を国債発行してまかないます。社会保険料の負担が大きい若い世代にツケをまわし、高齢者との世代間格差は広がる形です。難しい問題は先送りし、まずはバラまくのが岸田カラーのようです。(24日11:06)


