- 「ここまで大胆にやるとは」高級化粧品をわしづかみ 防犯カメラの“死角”を狙った悪質な窃盗の瞬間|TBS NEWS DIG
- GWお金使いすぎに“救済”ピザ格安に“無限おかわり”焼き肉店でご飯もキムチも(2023年5月10日)
- 【日曜スクープ】「戦争犯罪」非難・・・ロシア制裁は!?(2022年4月10日)
- 【ウクライナ情勢】「電撃訪米は”ゼレンスキー疲れ”の打開?」「ロシアへの越境攻撃を相談か」…大和大学・佐々木正明教授解説(2022年12月21日)
- 「5500万人の接種前倒しを」岸田首相 一般向けの3回目接種 間隔6か月に短縮を明言【news23インタビュー】ノーカット
- 難病夫の夫妻を支援 無料の結婚写真|TBS NEWS DIG
リビウに多くの妊婦が避難 戦下のストレスで早産・流産が増加(2022年4月13日)
ウクライナ西部には病院が破壊された地域などから多くの妊婦が避難してきています。戦闘や避難生活によるストレスで、流産や早産も増えているということです。
リビウ市内の産科病院では、ロシアの侵攻以降、ウクライナ南東部のマリウポリなどから避難してきたおよそ350人の妊婦が出産しました。
病院の地下室に臨時のシェルターを作りましたが、衛生環境は劣悪ですぐに新たなものを作る必要があるといいます。
また、空爆などのストレスで、死産や流産をするケースに加え、通常のおよそ2倍の妊婦が早産しているということです。
ドニプロから避難してきた夫婦:「(Q.娘さんにどんな未来を望みますか?)祖国に平和な空が広がることを願います」「目の前で多くの人が亡くなっている時に未来に思いをはせることは難しいです。この戦いが未来につながる終わりを迎えてほしいです」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く