- 総武線の座席を切り裂いた疑い 39歳の男「仕事のストレス発散」(2023年10月21日)
- 節分の日 京都の廬山寺で「鬼法楽」2年ぶりに復活 寺に乱入してきた鬼たちを「邪気払い」の矢で退散
- 夏のレジャーシーズンを前に大阪府警が水難救助訓練 約60人が参加 溺れた人を救助する手順など確認
- ロシア国内に変化? 生放送中に「戦争反対」、乱入前にSNS投稿も(2022年3月15日)
- 【ライブ】家計を直撃….「“値上げ”ニュースまとめ」 年末買い出しにも「値上げの波」 カニ・エビ・数の子も高騰 / 季節の風物詩「年越しそば」「みかん」にも…(日テレNEWSLIVE)
- 【19歳男を逮捕】車で警官を引きずり大ケガさせたか 秋田
【コロナ禍の春】各地で入学式 新しい生活のなか“第7波”を警戒
春本番の暖かさとなった5日、各地で入学式が行われました。長野・大鹿村にある唯一の小学校では今年度、8人の新入生が入学しました。コロナ対策のため、入学式は15分ほどに短縮されました。
こうしたなか、愛媛県で新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多となるなど、第7波への警戒が続いています。全国の感染者も増加傾向にあり、後藤厚生労働大臣は、就職や進学で移動が多くなるなか、感染対策の徹底を呼びかけました。
コロナ禍でも人々の目を楽しませてくれた桜は、北九州では満開のピークを過ぎ、桜吹雪となりました。5日は二十四節気の一つ「清明」。空が明るくなり、草木が芽吹く気持ちのいい季節です。
春は“旅立ち”の季節でもあります。その旅立ちに備えた今ならではの光景が見られました。愛媛・松山市のタクシー会社の天井には、開いた傘がずらりとならんでいます。その訳は、15年ほど前からツバメが車庫に巣をつくるようになり、ふんが落ちてこないよう傘でガードしているのです。ツバメの旅立ちまで温かい見守りは続きます。
一方、この春、広がっている値上げの波は、ついに大手コンビニ各社にも到来しました。値上げの理由については各社ともに、小麦や油など原材料価格の高騰や、輸送コストの上昇をあげています。
(2022年4月5日放送「news every. 」より)
#春 #入学式 #新型コロナウイルス #値上げ #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/ji4mTF5
Instagram https://ift.tt/u6c8pzH
TikTok https://ift.tt/XNHyCOJ
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く