- 【速報】東京1万1125人の新規感染確認 新型コロナ 25日
- 【解説】ロ軍の新司令官も関与? “化学兵器”使用なら「第三国軍事介入も」(2022年4月12日)
- ウクライナ東部 ロシア軍拠点が大晦日に攻撃受ける(2023年1月2日)
- 比入管収容中の特殊詐欺G4人に逮捕状 比政府に身柄送還求める方針 広域連続強盗事件との関連捜査 |TBS NEWS DIG
- 【解説】パリ五輪まであと1年 準備は?熱気は? ANNパリ支局 神志那諒支局長【ABEMA NEWS】(2023年7月27日)
- 【速報】海岸で中3男子生徒が溺れ行方不明 「目の前で人が溺れている」と海上保安庁に通報 三重・津市|TBS NEWS DIG #shorts
【解説】新たな安全保証の“枠組み”にロシアも…ウクライナの狙いは
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、日本時間の29日にトルコ・イスタンブールで停戦協議が行われました。主に「ウクライナの中立化・非武装化」などがポイントとなりました。
ウクライナ側は「一定の進展があった」との考えを示しましたが、ロシアが首都キーウなどから軍を大幅に削減すると発表したことについて、ゼレンスキー大統領は「信用する根拠はない」と不信感をにじませました。
また、ウクライナ側はNATO(=北大西洋条約機構)への加盟を諦め、中立的な立場を取る代わりに新たな安全保証の枠組みを検討しています。ウクライナの安全を保証する国について、国連の常任理事国であるアメリカやイギリス、ロシアなど5か国に加え、トルコ、ドイツ、カナダ、ポーランド、イタリア、イスラエルの6か国を枠組みに入れるよう提案しました。ロシアや中国がこの枠組みに入っているのは、どういう意味があるのでしょうか。
ウクライナ情勢について、防衛省の研究機関「防衛研究所」で現代軍事戦略がご専門の高橋杉雄室長の解説とともにお伝えします。
(2022年3月30日放送「news every.」より)
#高橋杉雄 #ウクライナ #ロシア #解説 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/8zUwfjx
Instagram https://ift.tt/0MTmI2O
TikTok https://ift.tt/P5LGxan
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く