- 大手デパート決算 インバウンドが業績押上げ(2023年10月14日)
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」”スパイバルーン”? 世界中で相次ぐ謎の物体…カナダ”中国の気球と…”/ 中国山東省でも発見? / 過去には日本でも 関連情報まとめ(日テレNEWS LIVE)
- 学童保育中のプールで男児が死亡 市が検証委員会を設置し初会合 滋賀・長浜市
- 【ドローン映像】倒壊家屋に降り積もる雪…石川・珠洲市の上空から 震度7から1週間【能登半島地震】|TBS NEWS DIG #shorts
- 【相次ぐ被害】カレー店で店舗荒らし…窓ガラス割って現金盗んだか 近くの洋菓子店でも… 札幌市
- 金与正氏「愚かさの極致」 韓国大統領の北朝鮮支援策に反発(2022年8月19日)
不妊手術強要 原告が逆転勝訴、国に約5000万円の賠償命令「除斥期間は適用されない」大阪高裁
旧優生保護法により不妊手術を強いられたとして、兵庫県内に住む5人が国に損害賠償を求めていた裁判で、大阪高裁は、国に賠償を命じる判決を出しました。
兵庫県内に住む聴覚障害や脳性麻痺などがある60代から90代の5人は、病気や障害などを理由に本人の同意を得ず、不妊手術を行うことを認めた旧優生保護法のもとで不妊手術を強いられたとして、国に損害賠償を求めていました。
おととし、神戸地裁は、旧優生保護法を憲法違反としつつも、不法行為から20年がすぎると賠償を求める権利が無くなる「除斥期間」が適用されるとして、国の賠償責任を認めませんでした。
23日の判決で、大阪高裁は、旧優生保護法は憲法違反としたうえで、「今も国は争いを続け、法律の違憲性など責任を認めていない。被害者が救済を求める権利が妨げられている今の状態では、除斥期間は適用されない」として、国に約5000万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。
同様の裁判は各地で開かれていますが、除斥期間について「国が謝罪するか最高裁判決が確定してから初めて始まるものだ」との新たな司法判断を示したことで、訴訟を諦めていた人たちへの影響が注目されます。
コメントを書く