2022年1月

108/591ページ
  • 2022.01.26

仏マクロン大統領 28日にプーチン大統領と電話会談へ

仏マクロン大統領 28日にプーチン大統領と電話会談へ  緊迫するウクライナ情勢についてフランスのマクロン大統領はロシアのプーチン大統領と28日に電話会談することを明らかにしました。 フランス マクロン大統領  「緊張緩和を目指す上では、ロシアとの対話を尽くさなければいけません」  フランスのマクロン大統領は25日、ウクライナ情勢についてドイツのショルツ首相と会談。28日にロシアのプーチン大統領と電 […]

  • 2022.01.26

米ファイザー オミクロン対応ワクチン治験開始

米ファイザー オミクロン対応ワクチン治験開始  アメリカの製薬大手ファイザーは25日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの治験を開始したと発表しました。  治験の対象は、18歳から55歳のおよそ1400人で、接種の有無や回数で3つのグループに分け、感染や重症化を予防する効果などを調べます。有効性や安全性が確認されれば、FDA=食品医薬品局に緊急使用の許可を申請する方針です。  こう […]

  • 2022.01.26

まん延防止あすから18道府県追加 時短営業前に飲食店に“駆け込み”も

まん延防止あすから18道府県追加 時短営業前に飲食店に“駆け込み”も  昨日、新たに関西など18の道府県に、まん延防止等重点措置が適用されることが決まりました。兵庫県では、時短営業を前に、飲食店を訪れる人の姿が見られました。  明日27日からまん延防止措置の適用が決まった兵庫県の飲食店では、県内全域で時短営業などが要請されます。認証店で酒類を提供する場合は午後8時半までとなるため、駆け込みで飲みに […]

  • 2022.01.26

菅直人元首相「ヒトラー」投稿 維新が立民に抗議文提出

菅直人元首相「ヒトラー」投稿 維新が立民に抗議文提出 立憲民主党の菅直人元総理が日本維新の会について「ヒットラーを思い起こす」などとツイッターに投稿した問題をめぐり、維新側が立憲民主党に謝罪と撤回を求める抗議文を提出しました。  午前10時ごろ、維新の藤田幹事長が立憲民主党の本部を訪れ、抗議文を手渡しました。  抗議文では、菅氏のツイッター投稿について、「ヒトラーを橋下氏および日本維新の会に重ね合 […]

  • 2022.01.26

「数日で事態が急変」緊迫ウクライナ 在住日本人が語る

「数日で事態が急変」緊迫ウクライナ 在住日本人が語る 情勢の緊迫化を受けて日本もウクライナへの「渡航中止勧告」を出す中、現地で起業した日本人が取材に応じ「ここ数日で事態が急変した」と語りました。 記者  「ウクライナには200数十人の在留邦人がいるとされていますが、ここキエフに住む日本人からは急激な事態の悪化に対し、とまどいの声があがっています」  首都キエフでITコンサル会社を立ち上げた柴田裕史 […]

  • 2022.01.26

高松塚古墳出土の木棺を画像解析 棺の破片に残った穴と金具の形が一致し全体像が判明

高松塚古墳出土の木棺を画像解析 棺の破片に残った穴と金具の形が一致し全体像が判明 奈良県明日香村の高松塚古墳から50年前に出土した棺の破片と金具が橿原考古学研究所などで新たに画像解析され、棺の全体像が判明した。復元イメージでは、外側は黒い漆で覆われ、金色の金具は釘隠しも施されるなど丁寧な作りだったことがわかった。

  • 2022.01.26

【ゲキ追】大阪 「淀川」“舟運”復活の可能性… 実現に壁? 流域の街に広がる期待

【ゲキ追】大阪 「淀川」“舟運”復活の可能性… 実現に壁? 流域の街に広がる期待 かつて、“水の都”と呼ばれ、人の移動や物流に川を利用してきた大阪。その川の中でも「淀川」は平安時代から、およそ1200年にわたって大阪と京都を結ぶ大動脈でした。人が行きかうだけでなく、コメを運んだり、大阪城の石垣の石を上流から運ぶなどの物流にも盛んに使われました。古くから重要な交通・物流インフラとしての歴史を持つ「淀 […]

  • 2022.01.26

民家火災で1人死亡 木造平屋建て全焼 ひとり暮らしの80代男性か 兵庫・伊丹

民家火災で1人死亡 木造平屋建て全焼 ひとり暮らしの80代男性か 兵庫・伊丹 25日午後9時半ごろ、兵庫県伊丹市御願塚にある民家で火事があり、木造平屋建ての住宅が全焼した。焼け跡から年齢・性別不明の1人の遺体が見つかった。この家には80代の男性が1人で住んでおり、県警は遺体はこの男性と見て、身元の確認を進めている。

  • 2022.01.26

文化財防火デー 世界遺産で消火訓練 法隆寺はコロナ影響で境内の放水中止 姫路城は大天守に一斉放水

文化財防火デー 世界遺産で消火訓練 法隆寺はコロナ影響で境内の放水中止 姫路城は大天守に一斉放水 26日は「文化財防火デー」。関西では、世界遺産の法隆寺と姫路城で消火訓練が行われた。法隆寺では自動放水装置の点検が行われたが、新型コロナの影響で昨年に続き、境内での放水は中止に。姫路城では避難訓練とともに、大天守に向け一斉放水が行われた。

  • 2022.01.26

時短要請前に飲食店に駆け込む人も…兵庫では1月27日から「まん延防止」適用(2022年1月26日)

時短要請前に飲食店に駆け込む人も…兵庫では1月27日から「まん延防止」適用(2022年1月26日) 1月25日、新たに関西など18の道府県に「まん延防止等重点措置」が適用されることが決まりました。兵庫県では時短営業を前に飲食店を訪れる人の姿がみられました。  1月27日から「まん延防止等重点措置」の適用が決まった兵庫県の飲食店では、県内全域で時短営業などが要請されます。認証店で酒類を提供する場合は […]

  • 2022.01.26

ENEOS「和歌山製油所」閉鎖発表…仁坂知事が抗議「地域に死ねというのと同じ」(2022年1月26日)

ENEOS「和歌山製油所」閉鎖発表…仁坂知事が抗議「地域に死ねというのと同じ」(2022年1月26日) ENEOSは「和歌山製油所」を閉鎖すると発表しました。和歌山県の仁坂吉伸知事は強く反発しています。  和歌山県有田市にある『ENEOS和歌山製油所』は1941年に操業を開始し、県の製造品出荷額の約2割を生み出していますが、ENEOSは「人口減少や脱炭素化などにより石油製品の国内需要が小さくなる中 […]

  • 2022.01.26

1月26日は「文化財防火デー」法隆寺で訓練実施 コロナ影響で放水は去年に続き中止(2022年1月26日)

1月26日は「文化財防火デー」法隆寺で訓練実施 コロナ影響で放水は去年に続き中止(2022年1月26日) 1月26日は「文化財防火デー」です。奈良県の法隆寺や兵庫県の姫路城など各地で防火訓練が行われました。  文化財防火デーは、奈良県斑鳩町の法隆寺で73年前の1月26日に金堂から火が出て壁画が焼損したことをきっかけに制定されました。法隆寺では重要文化財の壁画などが保管されている収蔵庫の前で法要が営 […]

1 108 591