- 幼稚園や保育所の送迎バス安全装置 今月末時点の設置は85.7% 置き去り事故を受け設置義務化|TBS NEWS DIG
- 【速報】JOC竹田前会長が「パーク24」社外取締役辞任を発表(2022年10月26日)
- “ダイエット強要”も…K-POPグループ“損害賠償”裁判 元メンバーら勝訴(2023年3月29日)
- 大阪府警寝屋川署の巡査を逮捕 14歳男子中学生に『わいせつな行為』しスマホで撮影か(2022年9月9日)#Shorts #巡査 #逮捕
- 【ウクライナ侵攻】ゼレンスキー大統領 ”病院訪問” ロシアは「主要都市奪えずいらだち」か
- 【タカオカ解説】なぜ初の中東W杯開催が実現?世界と“うまく付き合う”カタールから学ぶ、小さな国が生き残るための処世術
ウクライナに留まり 攻撃に耐える人々…「故郷を守りたい」その思いを日本から支える夫婦
ウクライナ侵攻が始まって3週間。大阪・八尾市の日本ウクライナ文化交流協会で
20年以上、両国の架け橋となってきた小野さん夫婦は、
日々、ウクライナにいる友人たちの安否確認や支援を行っています。
戦火に耐え、ウクライナに留まっている友人たちにあるのは
「故郷を守りたい、ここを離れたくない」という思い。
日本文化にも造詣が深く、長年交流を重ねてきた友人たちが置かれている
厳しい状況に小野さん夫婦は、涙を抑えることができません。
彼らの思いに応えるために、日本から何ができるか…模索の日々が続いています。
(かんさい情報ネットten. 2022年3月17日放送)
#読売テレビ #ten #ヨコスカ目線 #読売テレビニュース #ウクライナ
#日本ウクライナ文化交流協会 #ウクライナ侵攻 #ロシア #支える
コメントを書く