「最近、字書いていますか?」続く美文字ブーム 進化する大人の書道教室を体験 キレイに書くコツは?【かんさい情報ネット ten.】
まもなく12月。年賀状など字を書く機会が増える季節です。今なお続く「美文字ブーム」の中、進化を遂げる書道教室を取材しました。
Q)最近、字を書いていますか?
街の人
「お礼状書いたり、お手紙を書かなくなりましたね」
「手書きで書いたりする時に一瞬、漢字がわからなくなる時がある。スマホとかに頼ってるんだな」
■手書き文字の魅力を探る
書かなくなったといっても、字はいつでもキレイでいたいもの。字に対する意識は、多くの人が非常に高く、コチラは通信講座の人気ランキング。医療事務や宅建などを抑え、1位はなんとボールペン字講座。
さらに、書店でも…。
報告・小倉将貴ディレクター
こちらのコーナーには、手書きに関する本が多数出版されています。
字をうまくなりたい人が多いことが分かります。かくいう私もその一人。普段からフリップに字を書いていますが、どこか、しっくりきません。
なんとかきれいな字を書けるようにとやってきたのは、これまでのイメージを覆す、とある書道教室。
渡邊幹也アナウンサー
「中、おしゃれ。思ってたのと違う。カフェのような空間が広がってます」
大阪市内にある教室「pen.」さん。かわいい小物などが並び、見た目はまるでカフェ。時期によってもインテリアを変えるこだわりようで、今の時期はクリスマスの雰囲気。この見た目のかわいさから、気軽に書道を習えると、今、多くの人が習いに来ているそうなんです。
そんなおしゃれな教室で今回、字を教えてくれるのは、数多くの美術館で作品の展示経験がある書道家の三都先生です。
まずは、私の実力チェック。今の現状を見てもらうべく自分の名前を披露しましたが…。
書道家・三都華子 先生
「うふっ」
渡邊アナ
「なんで笑うんですか? 僕のなかでは、だいぶキレイに書けた方の『渡邊幹也』なんですけど」
三都先生
「小学校の子が一生懸命元気に名前書いた感じ」
なかなか手厳しい一言。
■キレイに書くコツとは?
三都先生
「細かく分解して説明していくので。普段書く文字に同じ部分が出て来た時には、ちょっと意識してもらうと、習ってないけどキレイに書ける」
ちょっとした字のルールを覚えるだけで簡単に上達できるようになるとのこと。
まず最初のポイントは、「左右のバランス」について。
三都先生
「偏の画数が少ない時は、極力左に寄せて、(つくりに)たくさんの場所を提供する。画数が多い時は1対1のサイズ感になるように、半分ずつ場所を使う」
例えば、私の名前でいえば、サンズイは画数が少ないので小さく。幹也の「幹」は左側の画数が多いので1対1で。こうするだけでもキレイに見えるそうです。
渡邊アナ
「サンズイは主役じゃないと。アナウンサーみたいな立ち位置ってことですよ。サンズイは。右にゲストさんがいて、主人公で、サンズイはまさにアナウンサー」
続いてのポイントは「四角い文字」のルール。
三都先生
「『口』という漢字の場合は、下と横に口の字は線が出ます。口じゃない文字というのは、下と下に線が出るんですね」
この2つのルールを守ることでキレイな文字になるそう。私の場合は『邊』と『幹』に応用できます。
そして、私の名前を締めくくる『也』の文字。ここに先生がどうしても気になる部分があったそうで…。
三都先生
「一番気になったのが、ここ(也の下部)がもったりしてる。下まで降りていっていたので、まずここが平。浅くなること」
この部分は膨らみすぎず、ショートカットするように横に伸ばすのがポイントだそう。
言われたことをメモし、とにかく先生の見本をよく見て反復練習を繰り返していると…。
スタッフ
「お待たせしました」
渡邊アナ
「お茶もでるんですか?」
スタッフ
「お茶とクッキーをお出ししています」
お茶やコーヒーを飲みながら、リラックスした状態で字を習うことができるんです。
一息ついたところで、実は字で見返したい人がいることを先生に打ち明けました。
渡邊アナ
「母からも、もう小学生の頃からずっと汚い汚いって言われ続けてて、なんとかペン字教室習いなさいって、本当最近も言われたばっかりなんですよ」
三都先生
「へぇー、いいお母さん」
「木の幹のように強く芯のある男になれ」、そんな思いでつけられた名前(『渡邊幹也』)。
渡邊アナ
「親もその『幹也』っていう、この『也』に込めた思いは、“なれ” “強くいけ“っていうのなんですよ」
25年間、目を背け続けてきた字に、今、ようやく向き合います。
■特訓後の成果は?
練習開始から2時間。
納得のいく字を書くことができました。
三都先生
「この『也』はいい。ちゃんとショートカットもできてるし」
完成したのがこちら。練習前の字と比べて、かなりキレイな字になったと思いませんか?
渡邊アナ
「お母さんに見せたい。こんなヘニャヘニャな『也』に育てたかったんじゃなくて、このカクカクした強めの『也』に育てたかったんですよ」
今まで感じたことがなかった字をきれいにかけた喜び。みなさんも今年の冬は字を書いてみてはいかがでしょうか?
▼特集動画や深掘り解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/25XvlD6
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/JrlQ389
Instagram https://ift.tt/7G6e0iV
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/d32iavP
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/Qg8H0Zk
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/Lv31esw
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/H1FybuQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/cWSiZEC



コメントを書く