- 「春の女神」ギフチョウが羽化 絶滅危惧種のチョウが桜の季節に色鮮やかな姿見せる #shorts #読売テレビニュース
- 【ニュースライブ5/3(金)】防犯カメラに一部始終、無人販売店で窃盗相次ぐ/GW後半戦スタートで京都は大混乱/和歌山で本州一早い海開き/大阪コミコン/朝日新聞阪神支局襲撃から37年/ ほか【随時更新】
- 【今日の1日】東京は貴重な”梅雨の晴れ間” 国際線“収入ゼロ”続く地方空港
- 陽性者の部屋に消毒液“大量散布”で水浸し 中国(2022年5月11日)
- 知床沖で観光船不明 4人発見 搬送時に意識なし【ウトロ漁港から中継】|TBS NEWS DIG
- 京都市では4日連続の雪 JR西は28日始発から京阪神の全域で運転見合わせの可能性も(2023年1月27日)
電気ストーブに洗濯物が… 暖房器具の誤った使用で火災も “使い始め”に要注意 NITEが注意喚起
日に日に寒さが身に染みるようになり冬の準備を始める時期ですが、誤った暖房器具の使用による火災に注意が必要です。
突然ですが皆さん、冬支度はどこまで進んでいますか?
「最近、電気ストーブを出しました」
「そろそろストーブとか暖房器具を使おうかなと」
「ストーブは出しましたけど、まだ使っていないけど、いざというときにすぐ使えるように用意しています」
こちらは、電気ストーブでの火災事故を再現実験した映像です。
電気ストーブの上に干してある洗濯物が接触し煙が出て、その後、火の手が上がりました。
また、ストーブをつけたまま寝た場合、ふとんが暖房に接触し、火事を起こすケースも。
NITE(製品評価技術基盤機構)によりますと、主な暖房器具による事故は去年までの5年間で596件発生し、このうち約8割が電気や暖房器具などによるもので、死者は70人にのぼっています。
NITE担当者
「夏場はエアコンの試運転とチェック、冬場は暖房器具のチェックという形で注意喚起をしています」
11月から増え始め、12月にピークを迎える暖房器具による火災事故。
ペットによる不意の事故や、ロボット掃除機によって起こりうる事故もあるとして、離れる際は必ず暖房の電源を切るようにするなど注意を呼びかけています。
鍋料理などで、古くなったガスボンベを使用する際にも注意が必要です。
(Q:ストーブの掃除をしましたか?)
「しまうときに掃除をしてしまっています」
「出すタイミングで、ちょっとほこりをとるかなぐらい」
「少しはしようかなって。丁寧にはできませんけど」
暖房の“使い始め”にも注意が必要です。
電気ストーブの場合は、電源コードやプラグが変形していないかなどを確認。
石油ストーブなどは、「ほこりをとる」必要があります。
空気の通り道となる部分にほこりがたまっていると、空気の流れを塞いでしまい、火が出てしまう可能性があります。
これから冬本番を迎える前に、暖房器具の適切な扱い方を確認しておく必要があります。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/tPd0LlM
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/04o9d3c
Instagram https://ift.tt/xvwb2Rn
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/bRctula
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/ShzaMPO
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/spOn5zX
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/xrUDJkG
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/5WHaktB



コメントを書く