【大晦日の風物詩】京都・知恩院「除夜の鐘」完全予約制の有料化へ 参拝料3000円、2000人限定

【大晦日の風物詩】京都・知恩院「除夜の鐘」完全予約制の有料化へ 参拝料3000円、2000人限定

【大晦日の風物詩】京都・知恩院「除夜の鐘」完全予約制の有料化へ 参拝料3000円、2000人限定

大晦日の風物詩、京都・知恩院の「除夜の鐘」が、今年から完全予約制で有料となります。その理由とは?

 京都市東山区にある知恩院。大晦日に鳴らされる「除夜の鐘」は、人間の煩悩の数と同じ108回の鐘の音が響きわたる京都の冬の伝統行事です。

 江戸時代初期に作られた知恩院の鐘は、高さ約3.3メートル、重さは約70トンもあり、奈良の東大寺や京都の方広寺と並ぶ日本三大梵鐘(ぼんしょう)の1つで、国の重要文化財にも指定されています。

 また、大晦日の本番を前に行われる試し撞(づ)きにも、近年多くの人が詰めかけるようになり、本番の大みそかには重厚な音色が京の街に響きわたります

 現地で見たい人も多いと思いますが。1日、知恩院は大きな決断を発表。それが、『有料化&予約制』。

 知恩院 総務部・九鬼昌司さん
 「年末年始、知恩院の参拝の方が爆発的に増えたという状況もあって、知恩院を囲うぐらいの列ができてしまっているんですよね」

 SNSの普及とともに参拝者は増え続け、近年はインバウンド客にも人気のスポットに。

 順番待ちの列は参道を埋め尽くし1キロにも及ぶということで、参拝者同士のトラブルなどに発展する場合もあったといいます。

 そこで安全確保のため、今年から、参拝できるのは事前に予約した2000人に限定することに。

 参拝料は1人3000円(小学生以下無料)で、事前に予約した2000人を500人ずつ4組に分け、入れ替え制で参拝する形式になります。

 知恩院 総務部・九鬼昌司さん
 「一定の金額をいただくことで、それをまた次の時代に向けての保存の基金に充てていきたいと思っています」
 「動画の配信も一緒に行いますので、もし可能であるならば、ご自宅のパソコンもしくはスマートフォン・タブレットでご覧いただいて、ご参拝いただけたらと思っています」

 参拝予約は、12月1日から知恩院の特設ページか、12月8日から知恩院の受付本部で行えるということです。

▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/oLSuI1K
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/8gbcGJS
Instagram https://ift.tt/6urha0B
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/xWkjSRA

▼読売テレビニュース
https://ift.tt/UuJpYEd

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/578XQm3

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://ift.tt/NmLRxJw

▼す・またん!
HP:https://ift.tt/wSfT0Mb
X(Twitter):@sumatanent
https://twitter.com/sumatanent
Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/F1LroWs
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/ZlXSM8Q

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/VYSjl7W

読売テレビニュースカテゴリの最新記事