【解説】なぜ”ひき逃げ”の罪に問われない? 飲酒運転の車にひかれ大けがした女性の悲痛な訴え
ことし6月、飲酒運転の車にはねられ、顔や尻など、体中に大ケガをした女性がいます。読売テレビの取材に「大切なものを全部奪われた」と語りました。一方、被告の女が、きょうの初公判で語ったのは…。
◆◆◆◆◆
≪被害女性≫
「なんで私がこんな目に遭わないといけないのかって…。許せないの一言につきます」
病室のベットに横たわりながら話す女性。飲酒運転の車にはねられて大けがをし、3か月以上の入院生活を余儀なくされました。事件があったのはことし6月。
≪報告=的井文謙 記者≫
「女性は自転車に乗ってこちらの専用レーンを走行中、後ろからくる車に追突されたということです」
警察などによりますと、午前3時ごろ、アルバイトを終え帰宅途中だった女性は、道路左端の自転車専用レーンを自転車で走っていました。その後ろから、1台の車がレーンにはみ出した状態で走ってきて、女性に追突。
車は自転車を跳ね飛ばし、女性を轢いて引きずったあと、走り去ったということです。女性は血だらけで倒れているところを発見。救急搬送され、命に別条はなかったものの、体中に大ケガをしました。
≪被害女性≫
「肉がはぎとられた筋肉がむき出しの状態でした。何に例えることもできない痛みで、夜も眠れないくらい痛かったです」
特に、尻の肉は大部分がえぐれ、皮膚の移植手術などを8回行ったものの、今もまともに歩くことができません。
顔の大半も擦れて血まみれに。傷跡はくっきりと残っていて、事故後は、部屋にある鏡を布で覆い、自らの顔を見ないようにしているということです。
≪被害女性≫
「顔だけじゃなくて体の傷も戻るかわからないので、不安を背負いながらこれからも生活しないといけないのかと思うと、すごい悲しいです。大事なもの全部奪われた気持ちです」
事故から2日後、堺市のアルバイト・木村穂乃香被告が逮捕され、危険運転致傷の罪で起訴されました。事件当時、木村被告は飲食店でのアルバイトの後、酒に酔った状態で車を運転していたということです。事件後、その場を立ち去った木村被告。その理由については…。
≪木村被告≫
「気づかなかった」
木村被告は、ひき逃げにあたる救護義務違反などの罪では起訴されませんでした。
≪被害女性≫
「私がこうやって生活している中で、加害者は平然と普通の生活をしているこの不公平さが憎いです。ちゃんと実刑を受けてもらいたいですし、受けてもらったとしても、私は絶対に許せることはないです」
迎えた、きょうの初公判。法廷に姿を見せた木村被告は…。
≪裁判官≫
「起訴内容に間違いありませんか?」
≪木村被告≫
「弁護士に任せているので、弁護士と同じ意見です」
自らの認否を明らかにせず、被告側の弁護人は後日、明らかにするとしました。身勝手な運転によってひとりの人生を大きく狂わせた事件。裁判の内容は、被害者が納得できるものとなるのでしょうか。
◆◆◆◆◆
≪中谷しのぶ キャスター≫
お酒を飲んだら乗らないというのは、当たり前に守らなければならないルールなわけなんですが、今回の事故の経緯がこちらです。
今年6月、この事故が起きました。飲酒運転の車が、自転車専用レーンを走っていた自転車に乗っていた女性を跳ねた後、女性をひきずって、そのまま逃走しました。
ただ今回ひき逃げでは起訴されませんでした。それはなぜかと言いますと、こちらです。
ひき逃げには、3つの条件というのがあります。
まず人を死亡・負傷させる「危険(過失)運転致死傷罪」。そして事故を警察に報告しない「報告義務違反」。また負傷者を助けない「救護義務違反」。これらが当てはまると、ひき逃げになるということなんですが、ポイントはこちらです。
『故意』なんですね。
ひき逃げにならない理由として、『故意』が証明できないと、この「報告義務違反」、そして「救護義務違反」が成立せず、ひき逃げには当たらないということなんです。
ただ、専門家はこのように指摘をしています。
ひき逃げの成立には、ひいてしまった認識が必要だ。法律的な解釈では、酒に酔っていて記憶がない=“故意”ではないと解釈される。ただし、この解釈は今後議論の余地もあるというふうに、専門家の方は指摘をされています。
飲酒運転は厳罰化が進められていますので、こういった食い違いですね、理不尽さをどう埋めていくのかが、高橋さん問われますよね。
≪髙橋克哉 解説デスク≫
私が気になったのは、被告人がですね、罪状認否で「弁護士に任せています」と言って、自らの口で語らなかったというのは、弁護側の色々な方針、あえて作戦という言葉を使いますけれども、色んなことがあってのことだと思うんですが、ご自身の口から、何でそうなったのかということはきちんと語ってほしいし、逆に、おそらく保釈されているんだと思うんですけれども、被告と被害者が直接どういうやり取りをしてるのか、おそらくないからこそ被害者はもう許せないという感情になっていると思うんで、弁護人の方針みたいなものも、色々と考えるところがあるんじゃないかなと、私は思いました。
≪中谷しのぶ キャスター≫
誠実な対応と、あとは法整備というのが今問われていると感じます。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/0AuBm7V
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/08TRex2
Instagram https://ift.tt/3le76ZC
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/zwpvN2h
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/P6ZqS2p
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/zMB0r12
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/XstNczh
▼す・またん!
HP:https://ift.tt/yGxWJk3
X(Twitter):@sumatanent
Tweets by sumatanent
Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/CU5OM4Y
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/Jdqohva
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/fQIW81U
コメントを書く