広陵高校“暴力事案”で甲子園辞退 学校・高野連の問題点は…SNSなどで”別の暴力事案”も拡散
(黒木千晶 アナウンサー)
前代未聞の事態となっていますが、改めて経緯をお伝えしていきます。
今年1月下旬に広陵高校野球部、当時2年生の部員4人による、1年生の部員に対しての暴行や不適切な指導事案がありました。そして3月上旬に日本高野連は野球部に厳重注意処分を出しています。そして学校は当時は対象部員に対し、1ヶ月の公式選出場を停止としました。
そして3月の夏に被害部員は転校しています。そして今回の夏の予選の前に、被害部員の方は被害届を警察に提出しています。
そして今回の事案は公表はされていなかったんですが、今月5日の夏の甲子園開会式の前に、SNSなどで部内で暴行があったというような情報が飛び交っているという状況になります。
そして今月6日この甲子園の開会式の翌日に、学校は暴行不適切事案の詳細を公表したという流れになります。
では気になるのが、なぜ情報が公表されなかったというところかと思います。専門家に聞きました、こちらです。
まず高野連としては厳重注意処分は、原則公表しないということなんですね。その理由についてスポーツライターの小林信也さんに伺いますと、「SNSで個人攻撃をむやみに煽らないため。過ちを犯した未成年を守るために公表しない」と指摘をされています。
ではこの1月にあったこの事案の学校の対応について見ていきましょう。こちらです。
まず今年1月の暴力事案に関しては、広陵高校としては調査の結果、関係者に対する指導及び再発防止策を策定して、高野連に報告し1ヶ月の公式戦出場を停止としたということです。そして高野連はこのような対応があったこともあって、出場を差し止める状況ではなかったということなんですが、こうしたことを受けて被害を受けた部員の方は夏の予選前に警察に被害届を提出しているということです。
この対応についてどのような問題があったのか、専門家の方に伺っています。
「まず学校側は強豪校は甲子園に出て勝つことが一番の目的なので、被害者のケアを軽視する空気がある」ということなんです。そして高野連としても「出場を差し止める状況ではなかった」という風に話をしているんですが、「学校が報告してきたことを、鵜呑みにして判断する。追加で調査することはあまり聞いたことがない」という風に問題点を指摘しています。
もう一つの暴力事案というものも出てきています。それがこちらになります。
学校側がこの今月6日に1月の暴行不適切事案の詳細を公表したわけですけれども、「もう一つの別の事案、SNSなどで取り上げられている別の事案は事実が確認できなかった」と公表しています。
そして高野連としても、「これまで報告されていた事案以外の新たな事実関係は報告されなかった」として甲子園への出場判断に変更はなかったということなんです。そういうこともありまして翌日野球部は1回戦出まして勝利をしたんですけれども、昨日出場辞退がSNSの誹謗中傷などを理由に表明されたということなんです。
ではこのSNSなどで取り上げられている別の事案がどういったものなのか見ていきましょう。
去年3月に元部員から「2023年に監督・コーチ・部員から暴力行為を受けた」という申告がありまして、学校側としては調査をしたものの、確認できなかったということです。
そして今年2月に元部員の方は高野連にも情報を提供したんですけれども、学校側として再び調査を行ったものの、確認はできていないということです。
そして元部員の方の要望などを受けまして、6月に第三者委員会が設置されているんですが、現在学校側としてはこちらについては調査中だということです。
高岡さんスポーツライターの方もご指摘されているように、やはり「被害者のケアを強豪校としては軽視する空気があるんじゃないか」と指摘がなされています。
(高岡達之 読売テレビ特別解説委員)
明確にSNSによる、いわゆる行き過ぎた正義感ですね、犯罪行為と同じだというようなことをされている方もいます。
それと私はあえて申し上げたいんですが、学校側が今まで示してきた正義とは違うと思っています。
実際に学校の狭い空間の中で、暴力行為ではありません、暴力事件です。その被害に遭った被害者からすれば「最大の大人が示してくれる正義」は「分かったと、君の訴えを全力で調べる」ということです。これを当事者の学校が調べているのが、果たして全力かということです。
ですから結果的に証拠が集まらなかったとしても、「これは大変なことだ」と「警察に来てもらう、弁護士さんも入ってもらう」そのぐらい大人が正義を示してくれていたら、やはりおかしいという声は、広陵高校に関係のない人からも上がっているということを、SNSだからという一言ではなくて、SNSも世間の一つです。全部が正しいとは言いません。だけどその声が上がってきていることを、私は今回の案件に関わっている大人の皆さんは深刻に受け止めた方がいいと思います。
(黒木千晶 アナウンサー)
出場を辞退したその理由について、見ていきましょう。
広陵高校としては「生徒が登下校で誹謗中傷を受けたり、追いかけられたり、寮への爆破予告などSNS上で騒がれている。生徒らの人命を守ることを最優先し辞退した」ということです。SNSでは生徒の写真などの投稿も行われています。
そして文科大臣は「SNSなど発言がエスカレートし、新たな人権侵害につながってしまう」として冷静な対応を呼びかけています。
(高岡達之 読売テレビ特別解説委員)
「何でもかんでも警察というのかお前は」とおっしゃる方にあえて僕は申し上げたいが、こういったことこそ警察に言うべきです。
文部科学大臣は冷静な対応なんて言ってないで、「我が国の政府として捜査します」とそのくらい言うべきなんです。でもその前提は、「学校の側がきちっと、それもその時点の事実を固めるために警察に入ってもらったか。それほどの緊迫感を弱い立場だった子供のために示したか」ということをやっぱり世の中に公表しないといけない。
(黒木千晶 アナウンサー)
専門家の方は「SNSの功罪としまして、これまで問題視されていなかったことが明らかになる利点がある」と。一方で「未成年が個人攻撃される問題も」と指摘されています。
学校側もしっかりと検証して、そして今回の対応がどういった問題があったのかを明らかにして、再発防止を徹底してほしいなと思います
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/0fkb5wH
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/uGQWOkm
Instagram https://ift.tt/MopmUF1
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/aNHK5f6
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/mEw3qxR
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/EzfDJFv
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/0MpBD6n
▼す・またん!
HP:https://ift.tt/6ieFKLj
X(Twitter):@sumatanent
Tweets by sumatanent
Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/tcvSGwC
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/6Vk1z3E
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/CawT53M
コメントを書く