- 「漏水箇所が多すぎて…」進まぬライフラインの復旧 石川・七尾市内の98%がいまだ「断水」【能登半島地震】|TBS NEWS DIG
- 9歳でセンター試験問題正解!超繊細な絵画!11歳で高校生に!一方でトラブルも…生まれつき優れた才能持つ“ギフテッド”を取り巻く現状
- 天橋立 年末年始を前に一斉清掃 市民ら1500人参加 約15トンのごみを回収
- 【核兵器使用は?】ロシア軍の戦略…生物化学兵器や核兵器使用の可能性は【深層NEWS】
- ECMO患者が“奇跡”の出産 妻と子の命どちらを優先するか 重い選択の末に・・・「産まれてきてくれて、ありがとう」【news23】
- 日本銀行の国債保有比率が初めて5割を超える 今年は金利を抑えるための指し値オペ実施|TBS NEWS DIG
「安全対策と意識は基本」保津川下り転覆2人死亡事故からまもなく1年 事業者と消防が訓練
去年、京都府亀岡市の保津川で川下りの船が転覆し、2人が死亡した事故から1年になるのを前に、消防や船を運行する事業者らが 水難事故を想定した救助訓練を行いました。
訓練は消防や保津川下りを運航する事業者ら約70人が参加して行われ、川下りをしていた2人乗りのカヌーが転覆し、人が岩場に取り残された想定で行われました。
去年3月、保津川下りの船が転覆し乗客らが川に投げ出され船頭2人が死亡した事故では、救助活動に遅れが生じたことなどから、訓練では、水難事故が起きた際の事業者らと消防が連携しての救助の手順が確認されました。
保津川遊船企業組合・豊田知八代表理事
「安全対策と安全の意識は基本としてしっかり持っておきたい。非常に意義がある訓練だったと思います」
事業者らは、今後も消防などと連携して訓練を継続していきたいとしています。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/T2wZNX9
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/YefskM0
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/LySif0V
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/rpB3yxn
Instagram https://ift.tt/xiz3ovB
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/sdH7Mai
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/3Z0DFsQ
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/JnVkdr3
コメントを書く