- 【体験格差】低所得世帯の小学生3人に1人が習い事・旅行などの“体験ゼロ”の衝撃…こどもの体験は“贅沢品”なのか?【久保田智子編集長のSHARE #15】| TBS NEWS DIG
- “池袋の顔”は「西武百貨店」→「ヨドバシカメラ」に変わる? 売却日迫るも…株主は親会社セブン&アイ社長らへ“事実上の退任”要求|TBS NEWS DIG
- 【速報】飲食店に対する都の時短命令「不当」と認めず 大手チェーン「グローバルダイニング」の訴え退ける 東京地裁|TBS NEWS DIG
- 【申告漏れ】”Netflix”日本法人 3年間で約12億円
- 【速報】大阪・難波駅前のチケット店に車突っ込む 3人搬送(2022年4月7日)
- 【独自】推定“100億円超”旧統一教会の資産調査…解散請求巡り“資産隠し”懸念も(2023年4月3日)
救命胴衣の着用方法や溺れている人の救助方法を実践的に 小学生対象の海の安全講習会 大阪
「海の日」の17日、大阪で小学生を対象に海の安全講習会が行われました。
岸和田海上保安署が開いた講習会は泉佐野市の海で行われ、地元の小学生ら40人が参加しました。
講習会では、水難事故に遭わないために救命胴衣の正しい着用の仕方や、溺れている人を見つけた場合はすぐに近づかず、ぺットボトルなどの浮きやすいものを投げ込むといった救助方法について、こどもたちが実践的に学びました。
参加した小学生
「おぼれている人の命が少しでも助かったらいいなと思いました。ライフジャケットを着ておくことが大事だと思いました」
岸和田海上保安署は「安全には気を付けて、海を楽しんでほしい」と呼びかけています。
コメントを書く