- ブドウ740房「盗難」相次ぐ 泥棒対策に怒りの農家が防犯でタッグ(2022年8月3日)
- 【タカオカ解説】ロシアのザポリージャ原発占拠、エネルギー価格の高騰、岸田首相が“次世代原発”検討を指示…揺れる日本の原子力、迫る危機
- 【大胆予測】“労働=やりがいなし”と仮定した調査が話題「単身世帯化」+「FIRE願望」で人手不足がさらに加速?|アベヒル
- 「週100時間以上メタバースで過ごす」恋人とのデートも飲み会も“仮想空間”での生活とは…企業の活用も進むメタバース|TBS NEWS DIG
- 足立区の路上で男女が意識不明で搬送「オーバードーズ」か 男性は意識取り戻す(2023年12月14日)
- 【双子パンダ】レイレイの方が上手?お皿に口つけ人工乳を飲む 上野動物園
滋賀・長浜市で伝統技術「繭の糸取り作業」琴や三味線に使われる糸を昔ながらの手作業で繭から紡ぐ
滋賀県長浜市では、琴や三味線に使われる糸を昔ながらの手作業で繭から紡ぐ「糸取り作業」が行われています。
長浜市木之本町大音地区の工房に響き渡る「カタカタ」という音。釜の中に入れた繭玉から細い生糸を手繰り寄せ、一本にまとめて木枠に巻き取っていきます。
この「糸取り」は江戸時代から続く伝統技術で、1950年代まではこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化で、この工房だけとなりました。
作業は今月下旬ごろまで行われ、できあがった糸は琴や三味線などの和楽器に利用されます。
コメントを書く