- 南極観測隊その後…72万年前の“氷”が伝える環境変化『CO2濃度』産業革命時の1.5倍に(2023年9月20日)
- 大谷選手の期間限定のショップがオープン 大阪だけで販売されるTシャツなど並ぶ 大阪・心斎橋 #shorts #読売テレビニュース
- 【ライブ】『国防に関するニュース』「台湾侵攻」なら自衛隊にも被害……米がシミュレーション/最新型護衛艦「くまの」に初潜入 など(日テレNEWS LIVE)
- コンビニの窓ガラス割り侵入か 窃盗の疑いで男2人逮捕 札幌市(2023年9月23日)
- ソフトクリーム機械から口に…“迷惑動画”拡散で男女3人が書類送検【news23】|TBS NEWS DIG
- 「ペッパーランチ」でハンバーグを食べた客が下痢や嘔吐など体調不良 運営会社は「現時点で原因は特定できておらず調査中」|TBS NEWS DIG
京都・北野天満宮 厄除けや無病息災を願う恒例の神事「大茅の輪くぐり」25日
京都の北野天満宮では、厄除けや無病息災を願う恒例の神事「大茅の輪くぐり」が25日、行われています。
北野天満宮の大茅の輪くぐりは、毎年、菅原道真の誕生日にあわせて行われます。
茅で編み上げられた大茅の輪は、直径5m、重さは1.5トンで、くぐると罪や穢れを祓うことができ、一年中、無病息災で過ごせるとされています。
近年は「智の輪」と解釈して、全国から受験生も訪れるということで、この日も朝早くから、多くの人でにぎわいました。
参拝者
「少しでもご利益があるようにとくぐってます」
「2・3日は、効くやろうなと」
参拝者
「半年分のけがれ(を落とし)あとの半分を元気でいられるようにと」
大茅の輪くぐりは午後8時まで行われます。
コメントを書く